アーカイブ: オリジナル記事

まみむのメモ(53)〈休耕田で稲作準備〉

田んぼのミゾカクシ

 何年ぶりでしょう?稲作に挑戦できる田んぼを借りることができました。これまで失敗続きで、自給自足できていなかったのですが、いよいよ世の中の雲行きもおかしくなってきて、自給体制の必要を感じるようになってきています。果たしてこれまでの失敗体験を生かして、成功できるのでしょうか?
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(53)〈休耕田で稲作準備〉
今春同じ町内に引っ越して来られた知り合いの家の周りにある田んぼを、新しく借りることができることになりました。この田より上には人家も田もなく、地域の一番奥まった場所で、きれいな谷川と山に囲まれ、全体に動物避けの柵が施されています。

動物避けの柵の外の山道


田んぼは全部で5反(たん)あります。※1反は正方形にすると31.5m×31.5mの面積(300坪)。日当たりの良い3反と、あとは山際と谷川横の日陰気味の田と竹が侵食してきている田でした。

日当たりの良い田


この田んぼの持ち主は他の人から譲ってもらって、ご自分では稲作をされたことがないようですが、毎年1回、近所の人にお願いされて田を耕して維持管理してこられています。補助金が出ていて、稲以外の畑作には使えないとか。

5反全部作るのは無理で、1反選ぶのですが、一番下にある車道に近い田んぼには、イノシシが入って、掘り起こしています。頻繁に来ているようで、上の田の辺りまで入り込んで、あちらこちら掘り起こしています。

イノシシが入った田


日当たりが良くて、イノシシが入っていない田んぼの2反のうち、上側の田んぼは水が少し溜まっている状態で、湿地性の草が生えています。夏に機械で耕したタイヤの跡が泥濘(ぬかる)んだ土に大きく窪みを作っていました。

田んぼの中の水たまり


不耕起で田植えをする場合、そのままだと窪みに植えた苗は水の中に隠れてしまいます。水保ちが良い田んぼなのですが、稲と競合する稗などがたくさん生えています。

上側の田の稗


» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第126楽章 欧州に憧れてはいけない・・

 ドイツのベルリン、太陽がなし、朝は暗い、16時には暗い、寒い・・の12月になりました。こんな感じだから、欧州はクリスマスのアドヴェントも盛んで、ロウソクやイルミネーションで雰囲気を盛り上げるなどですが、映像配信ではイエスの誕生日は3月15日と聞いたのですが・・🤣 ちょうどいいので、12月生まれのクシュ(エンキ)の息子のニムロデの誕生日にするか・・とかにしたんですかね・・

 Twitterではドイツ在住の日本人たちが、ドイツのTVヴェルトでのサッカーの試合のコメントでドイツ人コメンテーターがアジア人差別表現をしたとかで抗議。思うに、ドイツ人は基本的に口に出して言うか言わないかだけで、心の中はアジア差別はもちろんのこと、有色人種に対する差別は必ずあると断言できます。ひどいのがアフリカ系への差別。実際に古城ホテルのレストランにて、アフリカ人差別を目撃したことがあります。また、息子の学校の保護者会で(卒業までに3回しかありませんでしたが・・)クラスの小綺麗にしているお母様(のちに聞いたら、ミュンヘンから来た、家にプールあり、バカボン息子は英国留学)、私がクラスに入るなり、アジア人への威嚇眼光ビームを飛ばしてきたので、私もその眼光ビームをさらに拡大してUターンさせていただいきましたー😂
 映像配信でも学びましたが、ヤマ・ニヤマで人種差別は非暴力項目。身口意、潜在意識、無意識まで徹底しない限り、表面的だけで取り繕ってもは意味がないことがわかります。こんなスポーツの勝敗如きで、欧州人の本質がわかってしまうという・・・やはり、アシュケナージ?ハザール?カナン人の末裔だから?!
(ユリシス)
————————————————————————

寒い日には、暖かくして映像配信を見よう!


寒い日には、PCの前で暖かい飲み物を片手に映像配信を見るのが楽しみ。あら・・Hさんは我が家からもわりと近いベルリンのテンペルホーフ空港からデンマークに飛び、ノルウェーのフィヨルドから潜水艦で南米へね・・など。(映像配信第260回神智学(ナチスの科学技術)
(ここでストップ・・ピーピー!!😂 ドイツ在住者はこれ以上書くことは法律でアウト。だから燃えるジャーナリストはイギリスや他の国に行くらしいですね。)

昔のベルリンのテンペルホーフ空港は、現在は広い公園になっていて、若い人が集まってピクニック、スポーツ、パーティをしているところです。広すぎて木々もないので、好きな場所ではないので行かないんですけどね・・。あ、今はウクライナ難民のための仮設住宅があるらしく、だからですね・・家の近場でもウクライナ人を多く見たので・・。

テンペルホーフ空港
Wikimedia_Commons[Public Domain]

最新の中級コース 第75回 世界情勢に関する見解(後半)では、2014年の12月5日にオーストラリアの真ん中の米軍基地のパイン・ギャップから発射されたビームが戻ったという内容を聞いて、え??2014年12月といえば、オーストラリアのケアンズに滞在していた最後の月で、11月後半から主人が遊びにきていて、12月3日(水)13:35発で日本に帰国しようとした飛行機が飛ばなくてキャンセルになり、次の日の4日(木)もキャンセルに、そして、その次の日の5日(金)もキャンセルになり、3日連続のキャンセルにいい加減主人も頭に来たらしく、8日(月)に変更してもらったら、6日(土)には飛行機が飛んだという・・😂 主人が飛行機に乗ると、飛行機が飛ばない・・と笑っていたのですが、ちょうどこの日ではないですか・・!! たぶん、電気系統の影響があったのでしょうね・・。

今回映像配信を見ていて、一番びっくりしたのが、第266回神智学(ツァンポ峡谷の地底人)の中で、イスラエルの土地を受け継いだカナン人がフェニキア人として知られ、ベネチア人として交易を開き、パリサイ人となり・・ハザール人はこの流れを汲むという内容。この人々を苦しめていたパリサイ人がローマ・カトリックに入り込み、黒い貴族、イエズス会となり・・という驚愕の内容!!

カトリック教会の総本山サン・ピエトロ大聖堂
Author:Martin Möller[CC BY-SA]

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「バク盛りワクチン」 ~PEGとポリソルベート80は何をしているか

In Deepさんのワクチン関係の記事はたくさんあって、
どれもこれも秀逸なのですが、
今回は、ワクチンの添加物に触れている記事をあさってみました。
知れば知るほど、コワい、ヤバい、、、
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「バク盛りワクチン」 ~PEGとポリソルベート80は何をしているか

様々な商品に入っている乳化剤


あ〜 アイスクリームが食べたいなあ。

おめえ、なんとかダッツが大好きだったよな。

Author:TAKA @ P.P.R.S[CC BY-SA]

う〜ん、でもね、最近のなんとかダッツはまずい。
昔はもっとナチュラルでおいしかったのに、時間が経っても形が崩れないし。

いろいろ、入れてるんだろな。
乳化剤とか・・・。

どんなアイスクリームも、裏を見れば「乳化剤」って書いてあるよね。
体に良くないのかな?

Author:Hajime NAKANO[CC BY]

たとえば、ポリソルベートという乳化剤。
チョコレート、ドレッシング、ココア、インスタントラーメン、マヨネーズ、洋菓子、飴、野菜の漬物、チーズ、ショートニングなどに入っている。

たべるご

ええ?!
洋菓子って、ケーキにも入ってるってこと?
困った、アイスクリームとケーキが食べられなくなったら、ぼくはどうすれば?

Author:Tomomarusan[CC BY-SA]

家で、作りゃいいだろ。

ガックリ。

石けんや化粧品、点眼薬、洗口剤にも入ってる。
ほら、「水で流せるクレンジングオイル」って、あるじゃん。水で油を流せる便利なヤツ。
あれには、ポリソルベート80が入ってる。

ポリソルベート80?

実は、アストラゼネカのコロナワクチンにも、添加物としてポリソルベート80が入っている。

Wikipedia[CC0]

なんで? ワクチンに? 乳化剤でしょ?
口溶けを滑らかにしたり、水で油を流すわけじゃないのに?

くわしくは、後で説明してやる。

あ〜あ、乳化剤って良くないのか〜。
でも、ちょっとくらいなら、いいんじゃない?
アイスもケーキも食べられないなんて、ムリだよう。

ま、おれの話を聞けば、乳化剤入りのアイスやケーキ、二度と食いたくなくなるぞ。

ほんと!?

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝76 ― ロックフェラーの野望の具現化

 デイヴィッド・ロックフェラーはその回顧録で以下のように語っています。
一族と私は国際主義者であり、世界中の仲間たちとともに、より統合的でグローバルな政治経済構造を――言うなれば、ひとつの世界を――構築しようと企んでいるという。もし、それが罪であるならば、わたしは有罪であり、それを誇りに思う。
『ロックフェラー回顧録』(楡井浩一訳、新潮社)
 デイヴィッド・ロックフェラーのワンワールド・NWO構築への野望と行動は、陰謀論どころか陰謀でさえ無い、明謀というべきかあからさまなものだったのです。パクス・アメリカーナであり、アメリカを中心としたNWOであり、それはロックフェラー初代のジョン・ロックフェラーの野望を受け継いだものでしょう。
 デイヴィッド・ロックフェラーは、兄を殺害してロックフェラー家当主の座についたと記憶します。この非常に獰猛な男が世界に向けてその野望の牙をむき出し、あからさまに目に見える行動に打って出たのは、彼がチェース・マンハッタン銀行の最高経営責任者(CEO)となった1969年からと言えるでしょう。ちょうどニクソン政権と重なります。
 ニクソン政権を、ホワイトハウスを仕切ったのはヘンリー・キッシンジャーです。ロックフェラーは、このキッシンジャーを明らかに使用人扱いしています。つまり、ニクソン政権の行動ベクトルは、ロックフェラーの利益に向けてのものだったということです。その中で「ペトロダラー・システム」が構築されていき、チリ・クーデターが起こされたのです。
 ところで、キッシンジャーは本来はエリザベス2世に認められて300人委員会のアメリカ主席顧問の地位についたようなので、ロックフェラーから使用人扱いされることは不本意であったはずなのです。しかしキッシンジャーがそれに甘んじたということは、この頃、エリザベス2世がロックフェラーに近づき、協力関係を結ぶようになっていたのではないか?と思えます。闇の世界の内部の権力争いです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝76 ― ロックフェラーの野望の具現化

ペトロダラー・システム


1971年8月、ニクソン(ドル)・ショックにてドルと金との兌換放棄によって固定為替相場制を停止。1973年、変動為替相場制に移行したところで10月に第1次オイルショックを創出、これにて膨大なオイルマネーも生み出されます。

こうしたところで、1974年にヘンリー・キッシンジャーはニクソン大統領を伴い、サウジアラビアの首都リヤドを訪問。キッシンジャーはサウジのファハド皇太子と会談し、「ワシントン・リヤド密約」と呼ばれる協定を交わしました。

サウジアラビアのリヤドでファイサル国王と会談するヘンリー・キッシンジャー(1975年)
Wikimedia Commons [Public Domain]

これについてはウィキペディアの「オイルマネー」記事の中で以下のように記されています。

1974年、財政赤字とドル防衛が問題化していたアメリカ合衆国のリチャード・ニクソン大統領とヘンリー・キッシンジャー国務長官がサウジアラビアを訪問してファイサル国王やファハド・ビン=アブドゥルアズィーズ第二副首相兼内相との会談でドル建て決済で原油を安定的に供給することと引き換えに安全保障を提供する協定(ワシントン・リヤド密約)を交わした。

サウジが全ての石油取引決済をドル建てで行なう一方、その見返りとして米国はサウジの安全保障を確約するのが「ワシントン・リヤド密約」の内容ですが、同様の協定をキッシンジャーは次々とアラブOPEC諸国と結び、OPECがドル以外の通貨では石油を世界に売らないことになります。これにて米国の戦力を背景とした石油本位制ドルの「ペトロダラー・システム」が構築されたのです。

それによってどうなったかは、「オイルマネー」記事のつづきの以下です。

これにより、第四次中東戦争の禁輸で高値となっていた石油を輸出することが可能になって多額のドルが流入するようになった。国内への資本投下や財政支出などに用いられたが、使途が見つからなかった余剰資金が国際短期金融市場に流入することになった。この頃から、国際金融界において突如現れた産油国資本へ注目が集まるようになった。オイルマネーはユーロカレンシー市場を経由してほとんどがアメリカの金融市場へ流入していた。当初、流動性の高い短期資金であったが次第に運用結果を重視するようになった。

ペトロダラー・システム

「ペトロダラー・システム」は世界を投機カジノ市場へと移行させ、米国はこの巨大な投機カジノ市場の中心地となったのです。

♻ 「ペトロダラー・システム」によって「無から信用創造されたドル」が「無尽蔵」に作られていきます。
♻ 一方で非産油国や新興国は高値で石油を購入せねばならず、そこに「無から無尽蔵に作られたドル」がIMFなどを通じ貸付され、それらの国家は産油国からその高利のドルで石油を購入します。
♻ 産油国に流れた膨大なドルは米国債購入や投機、そして兵器の購入などで米国に還流されます。

無論のこと、無尽蔵に作られるドルは米国政府の借金によるものです。天文学的な米国の借金によるドルが世界を駆け巡り、世界をカジノ市場にして、弱小国を初めとする世界民衆から富を収奪していきます。これが「ペトロダラー・システム」であり、これによって暴利を貪るものは初めから決まっていました。


» 続きはこちらから

メキシコ便り(125):大統領就任4周年記念のお祝い行進で、国民の大統領への「愛」が大爆発💥💣💥

 11月27日(日)大統領就任4周年のお祝い行進と記念式典がありました。毎年、記念式典はやっていますが、お祝いの行進は今回が初めて。11月13日(日)に反大統領派たち(アメリカから資金をもらっている)が、デモ行進をメキシコシティでしたことがきっかけで、人々の思いを汲み取った大統領は、11月27日(日)にお祝い行進を自ら指揮することを発表。大統領によると反大統領派のデモ行進は7万人くらい集まったと。ダウンタウンの大広場(ソカロ)を満員で埋めるには約13万人ほど必要らしい。なので反大統領派らはソカロまで行かなかったとか。

 そして、お祝い行進当日、11月27日(日)全国からAMLOVERアム・ラバー(大統領のイニシャルAMLOとLOVERの造語。意味はロペス・オブラドール大統領を支持する人)たちが大集合、popoちゃんの想像を遥かに超えました。なんと政府の公式発表によると120万人が集まったそう。ソカロ大広場を埋めるどころかメキシコシティのダウンタウンを埋めちゃったというようなツイートもありました。popoちゃんはテレビで生中継を見ていましたが、とにかく人、人、人で、国民の大統領への❤️❤️が弾けたというより、ホントに💥💣大爆発💣💥した感じでした。どこのロックスターよりも、ポップスターよりもファンの熱狂が凄じかった!圧倒的に大統領支持派の大勝利でした!👏👏👏

 今回はその行進の様子を、そして次回は行進後のソカロ大広場での大統領の1時間半にも及ぶ(おそらく今までで最長)スピーチをまとめてみたいと思っています。メキシコ国民の大統領への「愛」「情熱」をご満喫あれ♪
(popoちゃん💖)
————————————————————————
メキシコ便り(125):大統領就任4周年記念のお祝い行進で、国民の大統領への「愛」が大爆発💥💣💥

4周年お祝い行進


メキシコ国民は前夜からソカロ大広場に到着し、テントで寝ていた人もたくさんいたよう。行進は、日曜日の朝9時にスタートで、独立の天使の像からソカロ大広場まで約4kmほど。普通に歩けば1時間くらいですが、大統領がソカロ大広場に到着するまでに6時間かかりました。

お祝いの行進の前夜、すでに独立の天使の像に集まっていた国民、アム・ラバーズ。
「大統領とご一緒できてとても光栄です!」とみんなで合唱しています。

あまりにも人が多くて前に進めず、全方向から押し寄せる人の波に呑まれて同じ場所を堂々巡りすることも多々あり。押されて倒れるんじゃないか、つまづいてコケるんじゃないか、人に酔って気絶するんじゃないか、誰かに暗殺されるんじゃないかと、popoちゃんはホントに冷や冷やしながら、手に汗握った💦6時間でした。

ウォーリー。。。じゃなくて、大統領を探せ!
行進の途中、上空からの写真。
ヒント:真ん中あたり、大統領は白のシャツを着ています。上の画像内にはいないのでクリックして全画像開くといます!

» 続きはこちらから