
3人集まるとまるで台風一家
オーストラリアで一生懸命子育てを始めた娘夫婦の姿を見た後に、4人目の子どもを授かる長女の出産が待っていました。8月が予定日です。8人目の孫です!
その娘は第1子が1歳になった時に小児科医として仕事復帰しましたが、親子で辛い思いをしたので子育てに専念しようと専業主婦を選んで7年が過ぎたところです。その間、2人の男の子を授かり、やっと4年生、1年生、幼稚園の年少組になったところで又妊娠。まだまだ仕事復帰はできないようです。
1人ひとりはとてもいい子なのですが、3人集まるとまるで台風一家(笑)。落ち着いて赤ちゃんのお世話などできるかしら?その生活を想像しただけでクラクラしそうです。
娘の産後の肥立ちの大切さを思うと実家である我が家でゆっくり過ごさせたいと思うのですが、かかりつけの産婦人科が遠くなる事と、学校があるので無理です。私の方が娘の家に行って世話をすることにしました。想定外も想定して頑張るぞ!と覚悟をしました。
8月、夏休みになりました。
当然、臨月の娘が1人で子どもの世話をしています。専業主婦なので学童保育も利用していません。幼稚園も夏休みの預かり保育があるのですが本人が「ママがいい」というのでお休みさせています。
30年前なら外で遊んできなさい!と言える環境がありましたが、今は命に係わる猛暑!ほとんどの子どもは学童か保育園か家の中で過ごして外も歩いていません。夏休み中の運動場開放もプールも熱中症対策で禁止。行くところがないから家の中でエネルギーを持て余しています。
娘は臨月のおなかで自分の体を動かすのも苦しそうです。どこかに連れ出す元気もありません。日常生活も大変な時に、ほんものの台風がやって来ました。そんな時娘が「家の中も台風通過中。おもちゃが散乱して片付かない!ケンカが始まった。あー夏休みいらない!!」とメールしてきました。

pixabay[CC0]
私は娘の気持ちはわかるけど「子どもってそんなものよ」と返信しました。すると速攻で「わかっているけど嫌だ!」「怒っても仕方ないよ」「怒ってない!!見ているだけ。そして愚痴っただけ。笑い飛ばしてもらえれば結構!」と怒りの矢がこちらに飛んできました。
9種の娘です。わかっていることを言われるのが嫌いです。娘も最大限我慢して、愚痴っただけなのに私が正論を書いたのでイラッとしたのでしょう。そう、聞いてあげるだけでよかった!と反省しました。そして、余裕のない娘の顔が浮かんできて、助けに行ってあげなきゃ!と思いました。
早速、娘の家に泊まりに行きました。早起き家族で6時半には起きます。家族全員で朝食を食べてパパが7時に出勤します。
その頃からお布団の上で恐竜が動き始めます。小1と年少の男の子たちです。なりきったティラノサウルスとアンキロサウルスが威嚇したり、戦ったり!色々な恐竜に変身して啼き方も動きも素早く変わります。時々ばあばも匂いを嗅がれます。それを蹴散らせてお布団をあげます。枕を片付けようとすると今度はパキケファサウルスが頭突きして邪魔をします。

pixabay[CC0]
» 続きはこちらから