アーカイブ: 生き方

『オオマサガスが日本で発明された意味。それは自然と共生して栄えてきたこの国でその和を乱し始めてしまった現代の我々が、再び自然の姿に学んで水のように調和する真の文明を創るための天の導きなのではないだろうか』(後編)

 中編からの続きです。

 入力より出力の方が大きいという、それこそ革新的なエネルギーであるオオマサガスですが、さらにこのオオマサガスおよび振動攪拌技術が凄いのは、その多様なる活用の可能性にあります。エネルギー生成の他にも、二酸化炭素を燃焼させて削減する対策として、原発の高濃度汚染水を処理する対策として、医療への可能性、食品の除菌、化粧水、プールの殺菌、気象への利用、元素転換によるレアメタルの生成等々、驚くべき可能性を秘めているのです!
 原発の高濃度汚染水への対応処理を見ても、日本政府は数十億円以上といわれる対策費を投入しています。しかしその処理方法は?というと、ただ濾過して吸着させて埋める、もしくは海洋投棄するだけです。その点、高周波振動攪拌を利用した技術では、セシウム137がバリウムやプラチナに元素変換することが実証されています。つまり放射性物質を元素変換させて無害化することができると考えられるのです。しかも資源の乏しい日本において!原発の高濃度汚染水からレアメタルを生成することができるのです。
 しかし政府はこうした事実に目もくれません。メディアも表立ってニュースにしません。学者からの反応もありません。原発の高濃度汚染水問題は喫緊の課題であるにもかかわらず、問題解決にはならない現状の処理方法に固執しているのは何故なのでしょうか。それは、原発の汚染水処理で一儲けしようとしている輩たちがいるからなのではないでしょうか。ぶち壊すべき"規制"は、実はこうした輩たちなのかもしれません。一部の既得権益者を守るための、いわば"偽の規制改革推進会議"などではなく、地球の環境を守るための、"真の規制改革推進会議"の立ち上げこそが望まれます。
 将来、”お金の心配をしないで済む社会!”を実現するには、有限とされているエネルギー問題を解決する必要があります。支配者が有限とされているエネルギーを支配しているのが今の世の中だともいえるかとおもわれます。それが水からエネルギーを取り出せる!さらには汚染水からレアメタルを取り出せる!となると、これは”お金の心配をしないで済む社会!”へと一気に向かうパラダイムシフトとなり得るのではないでしょうか。
 明るい日本、明るい地球がみえてくるようです!!
(しんしん丸)
————————————————————————
多様なる活用の可能性を秘めた"オオマサガス"

車の燃料の未来



LPガス(液化石油ガス)を燃料にしているタクシーなどの車は、液化したLPガスを燃料としています。LPガスは加圧すると常温で液化するのです。オオマサガスは加圧しても液化しませんが、LPガスにオオマサガスを5%混ぜるとその新エネルギーは液化します。ですから、タクシー用燃料などで段階的に酸水素ガスの利用を拡大することができるのです!と大政氏。

オオマサガスとプロパンガスの混合ガスで走らせる実験をする車

見た目には古めかしい車ではありますが、実はオオマサガスとプロパンガスの混合ガスで走るという最新鋭の車なのです!
車も見た目ではない!?という、象徴的な車でもあるわけです。

※近い将来、ロシアからシベリアの天然ガスがサハリンを経由して日本に入ってくるとおもわれます。
そうした天然ガスをオオマサガスと混合させることによって、この様にさらに効率の良いエネルギーにすることができるのです。
"日本発の世界に貢献する技術”として!

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第19楽章 ドイツ人の自己主張から考える、言葉というものは・・

1987年のヴィム・ヴェンダーズの映画
ベルリン・天使の詩」。
ドイツ語の美しさを引き出すために
脚本を書かずに、詩で綴られた作品。

まだ、ベルリンの壁があった時代の
ベルリンの街で撮影されています。
(この時代は、東西冷戦時代の雰囲気もあり、
少し暗いベルリンでしたが、今は、とても明るいです!)

竹下先生の講義の中でも、この映画は、
何回か紹介されています。
子供には、大人が見えないものも、見えていると・・
そんな子供のシーンがあります。
(刑事コロンボの俳優さんも出演しています)

第19楽章は、ドイツ人の自己主張から考える、言葉というものは・・ です。
(ユリシス)
————————————————————————

ハンブルグでの子供たちによるデモ


ドイツのハンブルグで、子供たちがデモをしている動画です。


親は、スマホばかりみないで、子供ともっと遊んでほしいと訴えています。

本当ですね。子供の主張は頼もしいものです。
今のお母さんたちは、子供の顔を見ないで
スマホばかり見ている方が多い
のです。
それは、ドイツでも、日本でも、世界中
至る所で。


スマホで親たちが見ているものといったら、
フェイスブック、ツイッター、ライン
海外なら、Whats App などであり、
子供の顔、様子を見る方がよっぽど大事なのに。

» 続きはこちらから

地球上の混乱のほとんどが、性の問題から来ている ~映画やビデオなどで表現されている男女の性行為の描写は著しく間違ったもので、人々に混乱を生じさせる~

竹下雅敏氏からの情報です。
 ここのところ、フランシスコ法王が結構まともなことを言っています。“性感、セックス、これは…神による贈り物である”と言うのです。キリスト教は、アダムとイブの神話で象徴されるように、アダムがイブに誘惑されたことでエデンの園から追い出されたということから、性を罪悪視する傾向が極めて強い宗教です。現実に、神と信徒の間に立って神へのとりなしをする立場のカトリックの神父は、独身を貫く形になっています。彼らにとっては、生涯独身を貫き女性を遠ざけることが清らかで、神に近づく行為なのです。ということは、結婚する男女は汚れているというのが、暗黙の了解だということになります。
 ヘレナ・ブラヴァッキー夫人が著した「シークレット・ドクトリン スタンザ6-6(a)」には、はっきりと、“転落つまり、堕落とは、霊が生殖を行うようになることだ”と書かれています。
 その意味で、今回のフランシスコ法王の発言は、まともだと言って良いでしょう。私の考えでは、地球上の混乱のほとんどが、性の問題から来ていると思っています。
 ウガンダの大統領が、“オーラルセックスを禁止したい”と述べたとのこと。法的に禁止するのは無理があるかも知れませんが、言いたいことはよくわかります。
 これまで何度も紹介しているルドルフ・フォン・アーバン博士の「愛のヨガ」によれば、前戯において、お互いの性器に触れるのは御法度とあります。実際問題として、性的に成熟している人は、自分の性器に触れられたいとは思いません。
 理由は、大変簡単です。性器が完全に結合した性交渉の継続時間は最低27分必要で、それよりも短い時間で行為が終わってしまった場合には、互いに欲求不満が残るからです。互いに結合した状態で、27分以上性行為が持続するためには、その前の段階で、いたずらに性感を刺激するような行為は慎まなければなりません。
 それともう一つ重要なのは、性行為において激しい動き(特に男性)は御法度であるということです。性感を著しく鈍化させるだけではなく、このような未熟な方法では、27分以上もちません。
 特に男性は、出来るだけゆっくり動いて性感が得られる敏感な身体を、開発する必要があるでしょう。2人の気の交流が活発に行われている場合、全く動かなくても、強い快感が得られるものです。
 こうした意味で、映画やビデオなどで表現されている男女の性行為の描写は著しく間違ったもので、人々に混乱を生じさせるものになっています。
 通常の性行為の持続時間は、 1時間前後が普通であるべきというのが私の見解です。まともな性行為を行っていると、年を取って性感が鈍るということはありません。むしろ性感は増してきます。その意味で、アーバン博士も指摘しているように、性交渉がうまくいった場合、お互いに週に1回以上の性行為を望まなくなります。アーバン博士は、性行為の回数は、5日から10日に1回が適切だと言っていますが、スプートニクの記事も、それを支持しているようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ローマ法王 セックスは「神の贈り物」
転載元)
ローマ法王フランシスコが、性感とセックスについて「神の贈り物」であると評し、この「贈り物」が何に帰するのか説明した。法王は前日、フランスの複数の教区から来訪した若い信者らを謁見で迎え、これらの信者による質問に答えた際に以上のように語った。話し合いの全文を、ローマ教皇庁広報部が18日に公表した。
スプートニク日本
法王は、「性感、セックス、これは神が我々に与える、神による贈り物である。そして、この贈り物には2つの目的がある。愛と、新たな命の誕生だ。これは、熱烈な愛であり、男性と女性の間にそのような愛がある時、それは永遠の命を与える」と述べた

法王は、「神から与えられた性感」と「愛から引き離され、娯楽のために利用される」性感を区別するよう呼びかけ、「多くの人々が、例えばセックス産業やポルノで稼いでいる。それゆえ、自らの性感を大事にすることが必要だ」と警告した。法王は、60年間ともに暮らした年輩の夫婦とサン・ピエトロ広場で会った際の様子を回想し、深い愛から生じる性感について、「正真正銘の性感」であると評した。
————————————————————————
「口は食べるために創られた」ウガンダ大統領、オーラルセックスを禁止したい
転載元)
ウガンダのヨウェリ・ムセベニ大統領は、国内でのオーラルセックスを禁止したいと述べた。ニュースサイト「Metro」が報じた。
スプートニク日本
ムセベニ氏は「正しくない性的実践」の犯罪化キャンペーンの一環で、それに反対する演説を行った。ムセベニ氏は、こうした性行為を植え付けるのが一種の「異人」だとして、「口は食べるために創られた。セックスのためではない」と述べた。

32年連続で大統領の座についているムセベニ氏は、オーラルセックスを行う国民を迫害する方針だ。同国では、同性愛を禁止する法律もある。同性愛関係が発覚すると、初犯で最大14年間の禁固刑。2度めの同性愛行為や未成年、病人との性行為に対しては終身刑となる。
————————————————————————
週何回の性行為が必要か?学説
転載元)
米トロント大学の研究チームが、対人関係調和のためには、週1回性行為を行うべきだと明らかにした。チームによると、より頻繁な性行為は家族の幸せの水準に影響しない。

チームは3万人以上が参加した調査を行い、望ましい性行為の頻度を尋ねた。最も多かった回答は「今よりは頻繁に」といったものだった。

人々が頻繁な性行為に向かっているという仮説は、パートナーとともにいてどれほど幸せかという質問に対する答えによってもまた、部分的には確認された明らかになった所、パートナーとの性行為が多いほど、彼らは一緒にいて幸せだった。しかし、週1回以上の性行為がなされていると、このような相関関係は確認されなくなった。

続いて、チームは2つのよく似た調査を行い、うち1つには2400の夫婦が回答した。その結果得られた回答も先のものと同様のものだった。論文は科学誌『Social Psycological and Personality Science』に掲載された。

先に、学者はセックスによって7つの大病を完治することができると明らかにした。

ぺりどっと通信22 アチチ

 お熱いのはお好き?
(ぺりどっと)
————————————————————————
ボンジョルノ!ぺりどっとです。ご存知イタリア語の"こんにちは"です。イタリア人って、男性も女性もおしゃれなイメージがありますよね。洗濯もアイロンがけも好きな方が女も男も非常に多いらしいのです。なんでもパンツにさえアイロンを当てるとか。。。「おしゃれへのこだわり」≒「洗濯へのこだわり」なのかもしれません。

pixabay[CC0]


ずいぶんと涼しくなりましたね。今年の夏は特に暑かったので、例年以上にエアコンの利いた部屋で過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物を飲んだり食べたりして過ごされたことでしょう。しかしながら、こうしたものは体内に冷えとして残ってしまいがちですので、後々の不調や病気の原因につながる可能性大です。ですのでこういった冷えを早目に取り除くことは賢明な処置かと思われます。


その冷えを取り除く具体的な方法なのですが、最強の身体の温め方である足湯を使って完了と言いたいところなのですが、事態はそれほど単純ではないようです。足湯は、足を温めることによって血を温め、その血が巡って全身を温めます。しかしながら、血の巡りの悪いところにはその温かな血が届きにくいのです。

時事ブログをご覧の皆様にはもうお馴染みかと思います、"除霊と浄化の祈り"は邪気などを取り除く最強最高の浄化法です。しかし。。。

除霊と浄化の祈りでは、身体のナーディ(脈管)を浄化しますが、臓器に蓄積した過剰ドーシャ(気)や邪気を取り除くことが出来ません。これらを取り除くためには「7つのダートゥの祈り」を使います。
https://shanti-phula.net/ja/smg/gayatri-mantra#i2-3

同様に、
身体を温める最強の足湯は体内の血管やその周りの冷えを取り除くのに最も効果的かと思われますが、冷えが溜まってしまった箇所、例えば、臓器や骨などに対しては血流が届きにくく、温まりにくいように思われます。そこで、その場所のワンポイント的な冷えを取り除くための温熱ケアが必要ということになります。

温熱療法というのは実に古い歴史を持っていて、紀元前5世紀頃の古代ギリシャではすでに温熱療法を利用していたようです。医学の父と呼ばれたヒポクラテスに言わせれば、熱を作ることができれば、腫瘍を含めてあらゆる病気を治すことができるそうです。熱湯で熱した金属や、熱湯を入れた袋を患部に当てるという使い方をしていたようで、非常に参考になります。
http://ucc-radiotherapy.com/thermotherapy/

Author:J.G de Lint[Public Domain]


» 続きはこちらから

「グラミン日本」が事業開始 〜 貧困に苦しむ人に少額で無担保融資、助け合うビジネスモデル

 バングラデッシュのグラミン銀行が、9月13日から一般社団法人「グラミン日本」として日本での事業を開始しました。映像配信のプラウト経済を受講した者にとっては感無量の心地です。その頃はよもや日本国民の6人に1人が貧困ライン以下の生活になるとは想像すらしていませんでした。
 グラミン銀行は、借り手の97%が女性であることが特徴で、融資を受けたメンバー同士が励ましあって返済することで非常に高い返済率を実現し、顧客の半数以上が絶対的貧困から脱出したとも言われます。その功績から、創業者のムハマド・ユヌス氏はグラミン銀行共々、2006年にノーベル平和賞を受賞しました。
 グラミン日本は、7つのユニークな原則に基づいた働き方によって、一部の者が利益を貪るような社会ではなく、貧困のない社会を目指そうとします。7つの原則の中には「楽しみながら仕事をすること」という多くの日本人には夢のような項目もあります。また働き方改革のお手本にして欲しい「スタッフは標準以上の労働条件・給料を得ること」という頼もしい項目もあります。「環境に配慮する」という地球にも大切な項目も光っています。利益のためには環境破壊など当たり前という野蛮な世界観はありません。
 しかし一方、識者の中には、日本ならではの難しさを指摘する声もあります。「5人1組の互助グループ」が活動単位ですが、コミュニティの強いバングラデシュと異なり、現代の日本で支え合い、同時に失敗の共有が可能な仲間が5人集まるというのは難易度が高いのではとも懸念されています。
 当面「融資対象に制限はないが、シングルマザーやワーキングプアの方々への支援から始める」そうです。シングルマザーへの支援は、子供達への貧困の連鎖や固定化を断ち切ることにも有効です。
グラミン日本自体、まずは5年後の黒字化を目指すとのこと。社会全体に貢献する会社、大きく育って欲しいです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
「グラミン日本」が事業開始 貧困層の自立支援へ無担保融資
引用元)
(前略)
働く意欲と能力があるにもかかわらず、生活が苦しいシングルマザーや失業者などが貸し出しの対象。5人一組の互助グループをつくり、そのうちの2人にまず最高20万円ずつ貸し出す。2人の返済状況を見ながら、残り3人の融資を判断する。

» 続きはこちらから