アーカイブ: オリジナル記事

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第35楽章 ドイツ人の休暇と仕事と生きがい

日本は、10連休ということで、みなさま、家族でリラックスされているか、
どこかで旅をしていらっしゃいますでしょうか・・。
まさに新しい時代、令和時代に移行していくホリデーですね。
ホリデーこそは、世俗的にならないで、
ゆっくりとガヤトリー・マントラを唱えたり、
映像配信を見ながら過ごすのは、世界一崇高な時間であると感じています。
私ももっと自由な時間を作って、端から映像配信を見たり、
東洋医学セミナーを進めたりしたいな・・と思っています。

第35楽章は、ドイツ人の休暇と仕事と生きがいです。
(ユリシス)
————————————————————————

お休みのとり方


ドイツの学校では、試験をお休みすると
なるべくお休みの日に医師に証明書をもらって
学校に提出するようになっています。
先日、息子が首を寝違えたか何かで、今日は試験をお休みするから・・
ということで、整形外科に証明書をもらいに行きました。

(高校生ですので、息子の判断に任せているけれど、
母親としては、寝違いくらいなら、試験に行けばいいのに、
一緒に病院までいって、証明書をもらいに行くのは、
もう面倒だな・・と思ってしまいました・・)


息子と整形外科に行きました。なんと豪華なホテルのような病院で
受付で待っていると、整形外科の若い先生が迎えに来てくれました。
白いポロシャツを着たスポーツクラブのインストラクターのような医師でした。
診察室に入り、息子が本日の事情、寝違いのことや試験のことを話しました。
そして、なんとびっくりしたこと、仰天したことは、
医師から『2週間の休暇の証明書をだしますね!』と言われたことです!

2週間?? 14日って・・。たかが寝違いで・・。
ストレスで筋肉が硬直しているから休暇が必要らしいのです!
日本人的に考えると、そんなの全員、肩なんて凝っていますよ・・。
もちろん、息子はまだ高校生なので、長くは休みませんが、このようにして、
会社勤務の方は病欠の休暇を取得できる
こと・・がわかったのです。

そういうことを理解した上で、ちらっと病院の受付を見てみたら、
なんと、多くの大人が病院に来ているではないですか・・。
みなさん、病欠証明をもらいにきているのでしょうか・・。
そういえば、確定申告でお願いしているドイツ人も今は病気で休んでいるから、
4月の中頃まで会社にいないので、他に人に連絡をするようにと言われましたし・・。
病気で休んでいると言われると、そんなに重病なの?と思ってしまいますが、
そうではなくて、リラックスして休んでいるようなのです。

http://www.newsdigest.de/newsde/news/featured/4820-946/
上記の記事は、ドイツの病欠について書かれています。
興味深いことは、ドイツでは、病欠は、医師の判断であること、
また、病状はプライベート扱いであることです。
確かに、病状はプライベート扱いの方が正しいですね。
病欠も会社の上司にお伺いをたてるのではなくて、医師の判断の方が
すっきりと解決できそう
な気がします。
思わず、ドイツの会社で働きたいなと思ってしまいました。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「〈シモノセキ化〉する日本」

「ケチって火炎瓶」を覚えておられるだろうか?
あれほどネットを騒がせて、アベぴょんを追い込んだかに見えたのに、
今ではもう、忘却の彼方・・・にしないためにも、おさらいしてみた。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「〈シモノセキ化〉する日本」


「ケチって火炎瓶」で渦中の人になった山岡俊介


マルチ商法、ちゅうか詐欺商法で、多くのお年寄りのカネを巻き上げた「ジャパンライフ」。

ああ、やっと捜査が入ったよね。
でも、バックにアベぴょんとか大物政治家が絡んで、悠長なことやってた間に、証拠はすべて消されてると思うよ。
て、ゆうか、連中、すでに次の詐欺に取りかかってるらしいし。

おめえ、よお知ってるなぁ。
おれも、そこらへん、調べてたんだよ。
ほんだら、山岡俊介氏の「アクセス・ジャーナル」 に行き当たってさ。

山岡俊介? どっかで聞いたような?

だろ?
おれも、あれ? どっかで聞いたな? って調べたら、やっぱしそうだった。
「ケチって火炎瓶」で渦中の人になったころ、階段から落ちて大ケガした人だよ。
なんでも、頭を7針も縫って、肩も骨折したとか。


あ、そうだ〜その人だ〜。
ケガの後、どうなったんだろって思ってた。

ヒドイことにならずにすんで、良かったが。

ほんとに、誰かに押されたんじゃないの?

山岡氏本人が、押された感覚はなかったと言ってる。

でも、相手に気づかれずに、足を引っかけるとか、プロからすれば造作もないよ。
しかも、防犯カメラのない場所を選んでたって、プロのしわざでしょ?

やっぱ 相当、アベぴょんをビビらせたからな、あの「ケチって火炎瓶」。

ずいぶん前だと思ってたけど、つい去年(2018年)の7〜8月のことだね。

光陰矢のごとし・・・あの頃はずいぶん、ネットで話題になったがな。
時事ブログ にも、こうある。
『暴力団関係者に選挙妨害依頼したけど、約束した金をケチって出さなかったばっかりに、ブチ切れたヤクザに火炎瓶投げられた』安倍瓶三ことあべぴょん」。

ブフッ! 「安倍瓶三」って・・・・・そんな、二つ名もらってたのか〜。

今ごろアベぴょんも、羽伸ばして海外豪遊してることだし、ここら辺で古傷を掘り起こして、
おさらいしようじゃねえか?

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝40 ― 暗躍していた英国秘密スパイ団

 このユダヤ問題のポイント(近・現代編)の最初からずっと私の念頭にあったのはロスチャイルド家でした。
 このシリーズを始めるきっかけとなり、開始時に「主に用いる二つの文献資料を紹介」として提示した「シオニストユダヤからの内部告発」と「元ソ連外交官が語る「ロシア-ユダヤ闘争史」の全貌」、この二つの資料は、それぞれイスラエル建国の実体とロシア革命の実体を伝えるものでした。そして、イスラエル建国とロシア革命を背後から操っていたのがロスチャイルド家だったからです。
 ただし、執筆を重ねていく内に気になってきたのが東インド会社と英国秘密スパイ団のことでした。東インド会社については、既に度々取り上げていますので置いておきます。
 英国秘密スパイ団について、1600年以降起きた世界的事件の背後には、常に英国スパイの影がちらつくので気になったのです。具体的には世界を揺るがしたサバタイ・ツヴィの「メシア宣言」、ところが裏を見れば、サバタイ・ツヴィの父親はどうやら英国スパイ団の現地エージェントだったのです。このような具合に、です。
 米革命戦争、そしてフランス革命にも英国秘密スパイ団はやはり暗躍していました。当時、英国秘密スパイ団を統治していたのがシェルバーン卿です。
 ネットでは、ロスチャイルド一族とシェルバーン一族を比較しどちらが支配者か?といった議論を散見します。しかしこの議論は当時に限ってはあまり意味はなさそうです。なぜなら当時ロスチャイルド初代もシェルバーン卿も「表のイルミナティ」に所属していたと見て取れるからです。
 ただし、その後ロスチャイルド家は「裏のイルミナティ」に転じていたりするので、そうことは単純ではありませんが・・・。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝40 ― 暗躍していた英国秘密スパイ団

「用済み厄介者は始末せよ」 ~始末されたハミルトン、ロベスピエール


ロスチャイルド初代を中心とする国際金融団の思惑通りに、新国家アメリカに中央銀行「第一合衆国銀行」が設立されました。1791年のことでした。

この頃フランスでは「革命の陰惨な狂気」が既にフランス全土を席巻していました。アメリカでの中央銀行設立に奔走し実現させたのがアレクサンダー・ハミルトンです。

アメリカ合衆国10ドル紙幣(SERIES 2004A)に描かれた
アレクサンダー・ハミルトンの肖像画
Wikimedia Commons [Public Domain]

彼は米国初代大統領ジョージ・ワシントンの「革命戦争」時の副官であり、米国初代財務長官でもあったのですが、ロスチャイルド初代の意志を具現化するための代理人だったのです。

彼は1801年に「米国最古の日刊紙ニューヨーク・ポスト紙やバンク・オブ・ニューヨークを創業した」(「ウィキペディア」記事より)のです。これもロスチャイルド初代の意志である「通貨と情報支配」の米国における実現の一環でしょう。

しかし、この忠実なロスチャイルドの代理人ハミルトンは1804年に殺害されます。トーマス・ジェファーソン政権下の副大統領であったアーロン・バーとの「決闘で射殺」されたのですが、これは「始末された」と見るのが適当でしょう。『闇の世界史』は159頁に次のように記しています。

「ハミルトンは「知りすぎていてもはや信用できない」と、国際銀行家に目をつけられたのかもしれない。彼はアーロン・バー(という名の処刑の専門家)に決闘を挑まれ死亡した。」

アレクサンダー・ハミルトンとアーロン・バーの決闘(1804年)
Wikimedia Commons [Public Domain]

はかりごとの実行当事者が用済みとなり「知りすぎた厄介者」となれば始末する。この「用済み厄介者は始末せよ」の典型的な一例です。

同様にハミルトンに先立つ「用済み厄介者は始末せよ」の典型があります。フランス革命で1793年にルイ16世、マリー・アントワネットをギロチンに送りこみながらも、翌年1794年に自らもギロチンで断首された、マクシミリアン・ロベスピエールです。

ロスチャイルド初代の代理人としてフランス革命を指導したのはヴァイスハウプトです。そのヴァイスハウプトの手駒がジャコバン党党首、つまり外見上はフランスでの権力の頂点に立って恐怖政治を断行していったロベスピエールでした。彼がギロチンに送られる過程を『闇の世界史』は136頁に次のように記しています。

「「(1794年)7月28日、ロベスピエールは国民公会で長い演説を行った・・・」・・・ロベスピエールは語りすぎた彼は意図的に顎を撃たれ、沈黙を余儀なくされ、翌日には断頭台におくられた。こうしてフリーメーソンがまた一人、知りすぎたために、始末された。」

編集者註:ギロチン台の下の顎にハンカチを巻いている人物がロベスピエール

【閲覧注意】こちらの動画は、ロベスピエールがギロチンで処刑される映画のワンシーンです。当時のフランス社会を覆っていた「狂気」がよく表現されてはいますが、相当残酷です。

「用済み厄介者は始末せよ」、この命令は後のロシア革命でも遺憾なく発動発揮されました。本編で記した通り、最終的にはスターリンがそうであったのですが、ロシア革命の実行者はトロッキーを始め悉く暗殺されています。病死とされるレーニンも実際は実質としては暗殺でしょう。

» 続きはこちらから

ぺりどっと通信40 覚えてみる?

タカキウチュウノヒカリノヒメミコ様、ミサキタカクノボルヒメミコ様の二柱は、2021年5月22日午前0時に魂(ジーヴァ)が消滅しました。二柱の御名(両方、あるいはどちらか一方)を唱えていた方は、御名を唱えるのを中止してください。(詳細はこちら)

前回の続きです。
すでに"除霊と浄化の祈り"を唱えている方向けの内容となっています。
(ぺりどっと)
————————————————————————
除霊と浄化の祈りは、20分ほどもかかる非常に長い祈りですので、印刷されたモノやなどを見ながら唱えておられるかと思います。

でも、この除霊と浄化の祈りを覚えておくと、

・散歩しながら、
・車やバイクを運転しながら、
・料理や掃除をしながら、
・目をつぶりながら、
・トイレの中でも、
・満員電車の中でも、

と、いつでもどこでも好きな時に、この強力な祈りの効果を享受出来るようになるのです。また、緊急事態などにもかなり有用です。

何度も唱えている内に覚えてしまった方も結構いらっしゃるようですが、覚えるコツとしては、以前、シャンティフーラでもるパパさんが記事にされていたようです。まだお読みでない方は、「除霊・浄化の祈り」を覚えるコツを参考にされてみてください。

しかしながら、「このコツを使っても覚えられなかった」「何年も続けて毎日唱えてるけど覚えられんわい」という方もいらっしゃるかと思います。

その理由として、

・同じような言い回しや文言が何度も続く
・長すぎるがゆえにその構造が分かりにくい

といったことが挙げられます。
そこで、

・同じ文言は出来る限りまとめる
・視覚的にも見やすくして全体の構造を把握できるようにする

こうした点に留意して、
除霊と浄化の祈りを覚えやすいように作り直してみました。

例えば、祈りの中で何度も登場する文言として、

「7つの界の7つの亜界の7つの次亜界の7つの次々亜界、および潜在意識下の7つの界の7つの亜界の7つの次亜界の7つの次々亜界、および無意識下の7つの界の7つの亜界の7つの次亜界の7つの次々亜界」

「すべてのすべての神とその生霊とすべての人とその生霊とすべての神霊とその生霊とすべての霊とその生霊とすべての地獄の霊とその生霊」

があります。
こちらのフレーズは、何度も何度も唱えてられる方にとっては、もう口で覚えているような状態かと思います。
ですので、

「7つの界の7つの亜界の7つの次亜界の7つの次々亜界、および潜在意識下の7つの界の7つの亜界の7つの次亜界の7つの次々亜界、および無意識下の7つの界の7つの亜界の7つの次亜界の7つの次々亜界」

※A※

「すべてのすべての神とその生霊とすべての人とその生霊とすべての神霊とその生霊とすべての霊とその生霊とすべての地獄の霊とその生霊」

※B※として略して表記してみました。

つまり、こんな感じです。

「こうして取り除かれた12のシステムの※B※が私の12のシステムのすべての※A※の身体に対応する肉体、エーテル体、アストラル体…」

一応、紙面の最後にド忘れ用に※A※と※B※の内容も表記してあります。


» 続きはこちらから

まみむのメモ(18)〈野の菜認定〉


 新元号が発表された4月1日は畑にいると、大きな牡丹雪が降りしきり、不思議な風景の中にいる気分でした。

 こんな時、山上憶良様でしたらどんな表現をされるのかなぁと思い、ネットで山上憶良様の歌を調べると、子供を想う歌や、貧困に喘ぐ人々から容赦なく取り立てをする役人の様子などを歌に詠んで朝廷に出されたり、国守の立場ながら弱者の味方で、まさに現代に通じる世界観で生きておられたのがわかりました。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(18)〈野の菜認定〉

4•19の日輪様


「・・・私よりも貧しい人の父母は、お腹を空かせて凍えているだろうに、
妻や子供たちは泣いているだろうに。
こういう時は、あなたはどんな風に暮らしているのですか。・・・」


no-img2
まぁ

山上憶良様の万葉の時代も、搾取し富を独占する人間がいて、貧困に喘ぐ民がいるという社会だったんだ。
現代も過酷な状況の人々がいるのをご覧になっておられることだろう。山本太郎さんが炊き出しの支援を応援されている様子がリンクする。
辛い思いをしている弱い立場の者たちにも、お優しい思いで「令和」を降ろしてくださったのでしょう。
山上憶良様ありがとうございます。


no-img2
むぅ

日本や世界が平和で万人が幸せな社会になるようにと、「令和」を降ろされたのでしょうね。
山上憶良様ありがとうございます。


no-img2
みぃ

「令和」の時代がその名に相応しく「美しい心で仲良く」暮らせる世界になると信じて祈ります。
山上憶良様ありがとうございます。


no-img2
まぁ

今年は一度期に桜と桃、椿、雪柳、レンギョウ、水仙、チューリップ、タンポポ、スミレなど春の花盛りだけど、花冷えを通り越して寒くて、花見って気分にならなかったな。4月後半になって急に暖かくなったね。


桃と桜

椿

タンポポ

水仙


» 続きはこちらから