アーカイブ: オリジナル記事

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝65 ― ワシントンUFO乱舞事件

 「ユダヤ人迫害の狂った独裁者に率いられた悪のファシズム帝国ナチスドイツ。このナチスドイツと戦う自由主義・正義の国家であるアメリカ。水と油の関係にある両国はイデオロギーを含めた激しい争いとなるが、ついにアメリカが勝利を納めた。メデタシメデタシ」
第2次世界大戦後、こういった文脈の映画がハリウッドなどから現在まで、世界に無数なほど配信されてきました。
 近・現代編 第9話で、
1948年にイスラエルが国家となる前に、世界中のユダヤ人社会は、イスラエルが全てのユダヤ人の祖国である、迫害されるユダヤ人にとっての避難所である、真の民主主義国であり聖書の預言の成就であるという、シオニストのプロパガンダに満たされていた。
とのジャック・バーンシュタイン氏の言葉を紹介しましたが、イスラエルの虚像プロパガンダに劣らず、ナチスドイツと米国の関係も、酷いプロパガンダに満たされ続けてきたのです。
 そもそも秘密協定ハーヴァラ協定で、ユダヤ人国家であるはずのイスラエル建国に、非常に大きな役割を果たしたのがナチスドイツです。そして、ナチスと米国を根城とする銀行家・大企業家たちは、親密な関係にずっとあったのです。銀行家たち米国の支配者たちは、第2次世界大戦中でもナチス支援を続けていたのです。そして第2次世界大戦後には、米国はナチスに内部から乗っ取られていったのです。誰の目にも見える形でいうならば、ナチスがネオコンになって米国を牛耳ったのです。
 ペーパークリップ作戦もありますが、戦後にナチスが米国を本格的に乗っ取っていく始まりが 「ワシントンUFO乱舞事件」です。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝65 ― ワシントンUFO乱舞事件

飛来してきたUFOの正体


米国1952年7月、ワシントン上空、ホワイトハウスや連邦議事堂の上空にもUFOが乱舞するという事件が発生しました。ウィキペディアの「ワシントンUFO乱舞事件」記事には次のような記載があります。

7月19日の午後11時40分、ワシントンナショナル空港の管制塔が、不審なレーダーコンタクトを捕捉し、ホワイトハウスや連邦議事堂の上空にあると思われたので、近くのアンドリューズ空軍基地に通報し、不審なレーダーコンタクトが確認された。
(中略)
そして一週間後の7月26日の夜8時頃、ワシントン上空を飛行中の旅客機の複数の乗員が、上下左右に不規則に動き、速度を変化させたり静止したりする「異様な光体」を目撃し、空港のレーダーにもそれらしい反応が現れた。計算上、時速1万キロを超える速度も観察された...(以下略)

このUFO(未確認飛行体)の正体は宇宙人グループのそれではなく、ナチスドイツのUFOだったようです。地球内部に住居する主にブラック・ロッジに所属する宇宙人グループの存在を背景として、ナチスドイツが宇宙船UFO製造などの宇宙テクノロジーを発達させていたことは、日本 昭和編 第26話などで既に見てきたとおりです。

ナチスドイツは第2次世界大戦が始まる頃には、月に、火星にも行っていた模様です。超科学技術駆使の「秘密の宇宙プログラム」をナチスドイツは進捗させていたのです。

第2次世界大戦の末から終了時、米国はこのナチスドイツの超科学技術を入手することを目的として、多くのドイツ人科学者をドイツから自国に引き連れていきました。「ペーパークリップ作戦」です。

ペーパークリップ作戦で渡米したドイツ人科学者達。
Wikimedia Commons [Public Domain]

また、米軍はナチスドイツが生き残っていること、南極に一大基地を構築していることを知り、1946年末から47年にかけてリチャード・バード少将が指揮を取る大艦隊を南極に差し向けました。「ハイジャンプ作戦」です。ウィキペディア記事によれば、この艦隊の規模は「人員規模は4,700名、13隻の艦船と多数の航空機により支援されていた。」とあります。

ハイジャンプ作戦について説明するリチャード・バード少将(中央)。
Wikimedia Commons [Public Domain]

ところが、この米軍が誇る大艦隊は、南極に突如出現したナチスドイツのUFO群によって翻弄され一敗地に塗れました 。この事実は秘密事項ですが、ウィキペディア記事にも、

12月30日にはPBM飛行艇が悪天候により墜落した。3名が死亡し、6名が13日後に救助されている。
1月にも調査隊は、空母と砕氷艦の増援を受けている。...(中略)全調査隊は2月から3月にかけて調査を終了し、帰還している。

とあります。ナチスドイツ製UFOによって散々な目に合ったリチャード・バード少将が指揮を取る米国大艦隊は、敗北して本国に逃げ帰っていたのです。

このナチスドイツのUFO群がいよいよ米国本土へ、その中枢部に飛来してきて米国政府を脅しながら交渉を求めてきたのが1952年7月の「ワシントンUFO乱舞事件」ということのようです。

1952年、ワシントンD.C.の上空を飛行するUFOの大編隊。
ワシントンUFO乱舞事件


» 続きはこちらから

メキシコ便り(116):日経新聞の記者、朝の大統領プレス・コンファレンスに登場!!!

 6月15日(水)朝の大統領プレス・コンファレンスで、イギリスの銀行バークレイズがメキシコのインフレ対策(特にガソリン)を高評価したと言うニュースをロペス・オブラドール政権が発表。この対策のおかげでメキシコのインフレ率10%到達に歯止めがかかった。国のインフレ対策(ガソリンの値上げをしない、ガソリン消費税免除、基本食品24品の値上げをしないなど)、借金を増やしていないことなどが評価され、年末までにメキシコのインフレ率は6.8%に止まり、経済成長は2%の見込みと言うバークレイズ。Polemonより)

 インフレ対策、汚職掃除、国の建て直しに精を出し、エネルギーと食糧の自給自足に日々向かっているメキシコ。来年にはガソリンの輸入をする必要がなくなるらしい。そんな中、ロペス・オブラドール大統領は、世界的なインフレ対策の常識を批判。「一流大学や、専門分野ではインフレ対策に銀行の金利を上げることをやるけれど、これはオーバーヒートした車のエンジンを切るのと同じで、熱は下がる(インフレは下がる)、だけれども車は走らない(経済停滞)のです。最善のインフレ対策は、エネルギーと食糧の自給自足、国内で消費する分を国内で生産し続けることです。」ととてもまともなことを言い、実践しているロペス・オブラドール政権です。エル・チャプセロ・トゥデイより)

 6月6日(月)日経新聞の記者が朝の大統領プレス・コンファレンスに登場!大統領に一番に指され、二つの質問をしました。最初の質問への大統領の回答時間10分、二つ目の質問への回答時間20分。今回は、二つ目の質問(米州サミット)への大統領の回答をほぼ全部取り上げてみました。是非、日本人の皆さま、そして世界のリーダーの皆さまに聞いてもらいたい内容だったので、popoちゃん文字起こしに奮闘し、DeepL無料機械翻訳で訳してもらい、その後、修正を加えました。ちょっと長いですが、これで大統領が毎日どんなに真摯に誠実に丁寧に一人一人の記者と向き合い可能な限りの回答をしているかが垣間見れるかと思います。正直、popoちゃん的に日経の質問に「はぁ〜?!?!」でしたが、最終的に大統領が日本人記者のために30分もかけて答えてくださったので良しとしました。ちなみに朝のプレス・コンファレンスに入るために、朝の4時5時から外で列に並ぶそうです。そして1週間通い続けても指されなかった記者もいるそうです。そんなラッキーな日経。。。でも、記事はどこ?!😅
(popoちゃん💖)
————————————————————————
メキシコ便り(116):日経新聞の記者、朝の大統領プレス・コンファレンスに登場!!!
6月6日(月)朝の大統領プレス・コンファレンスの質疑応答で、一番最初に日経新聞メキシコ駐在員、清水孝輔さんが指されました!質問は2つ。ここではそのうちの一つの質問に対するロペス・オブラドール大統領の丁寧な回答をほぼ全部取り上げてみました。

日経新聞:清水孝輔さんの質問(意訳):

大統領は、サミットから誰も排除してはならないという重要な提唱者ですが、最終的にアメリカがいくつかの国を民主主義が尊重されていない理由で招待しないとしたら、アメリカの民主主義は、メキシコの民主主義とは違うとお考えですか?」

上のツイート文一部を機会翻訳+修正:リチウム契約と米州サミットについてアムロに質問するニッポン人記者

日経新聞メキシコ駐在員、清水孝輔さんの後ろ姿
YouTubeより、以下同

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「できちゃった!」 ~人間はどこまで自然に干渉して良いのか

自然は、人間がいなくても存続していく。
人間は、自然がなければ存続できない。
それなのに人間は、自然から奪うことばかりやってきた。
人間のせいで、多くの動植物の種は絶滅してしまった。
昔の人は、どうやって自然と付き合っていたのだろう。
自然と話すテレパシーを失った私たちは、どのように自然と共存すればいいのだろう。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「できちゃった!」 ~人間はどこまで自然に干渉して良いのか

とうとう、その日が来た


くろちゃん、眉間にしわ寄せて、なんかあったの??

ああ、実はな・・・できちまった。

なにが?

子ども・・。

ええっ?!
くろちゃん、彼女もいないのに、子どもって??
単為生殖?

アホっ!!
おれじゃねえ、くろまるとクロチビの子だ、たぶん。

くろまるは推定7歳のオスネコ、クロチビは3歳の甘えん坊のオスネコだっけ。
とうとう、その日が来たね。 

はあ・・・、
ある朝、庭を見ると、何かがチョロっと通り過ぎた。
またチョロ、またチョロ! なんだ、あれは?
見るとハチワレ、ブチ、縞、三毛の、生後2〜3週間とおぼしき子ネコが4匹!
「きゃわいい!!」と喜んだのもつかの間、「ヤバい!!」ってなった。


子ネコが4匹? 見た〜い!!
そう言えばくろちゃんち、2人とも去勢してなかったよね。

ああ、今までこんなことなかったから、大丈夫だと思ってたのに。

でも、2人を去勢しないって聞いた時から、こうなるのは予想できたよ。
ところで、お母さんは?

ほら、見ろ、あそこでおっぱいを飲ませてる。



» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝64 ― 犯罪シンジケート(総括)

 4/21の竹下さんの記事で、
「ウクライナ危機を利用した新たなゴールドラッシュを掴んだ国防総省の業者たち」として、レイセオンとロッキード・マーティンを挙げています。
とあります。
 ウクライナ危機、それを利して新たなゴールドラッシュを掴んだレイセオンとロッキード・マーティンら軍事企業、この背景にあって莫大な収益を手にしていたのは、情報は出ませんがアイゼンベルグ社ではなかったか?と思います。
 レイセオンとロッキード・マーティンのキーマンは、ブッシュ Jr.政権副大統領ディック・チェイニーです。チェイニー元副大統領はレイセオン社の取締役、その夫人リン・チェイニーは94年から01年までロッキード・マーティン社の重役を務めたようです。
 オルタナティブ通信からの情報では、チェイニーはアイゼンベルグ社の大株主。またショール・アイゼンベルグの遺産相続人と結婚していたマーク・リッチがチェイニーを支配し、「リッチは自分の顧問弁護士ルイス・リビーをチェイニーの主席補佐官とし、24時間体制でチェイニーを監視」ともあります。こういった情報はなかなか裏が取れないのですが、“当たらずといえども遠からず”ではあるでしょう。
 イラン・イラク戦争でイラクを利用していたのは米国でしたが、イラン・イラク戦争を支配していたのはアイゼンベルグでした。そして「イラン・コントラ事件」で明らかなように、アイゼンベルグが米国政府を支配していました。当時はレーガン政権でしたが、イランとコントラの両方の窓口だったのがブッシュ Sr.副大統領であり、アイゼンベルグと最も深く関わったはずです。その後にブッシュ Sr.は91年に湾岸戦争を引き起こしますが、その背後にはアイゼンベルグがあったでしょう。それ以前の段階でも63年のケネディ大統領暗殺で、アイゼンベルグと当時CIA職員ブッシュ Sr.は深く絡んでいるのです。
 ブッシュ親子、ディック・チェイニーらネオコンの背後にアイゼンベルグ一族があるのです。犯罪シンジケートの暴力支配の流れが現在にまで続いているのです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝64 ― 犯罪シンジケート(総括)

計画に基づく支配体制の完成


1913年末、ロスチャイルドの大番頭であるジェイコブ・シフが中心となる勢力が米国に中央銀行FRBを創設、米国が私人によって金融支配される体制は完成しました。

これに先立ち、すでにロスチャイルドは通信社など情報世界を押さえていました。所有してもいないお金を貸出しで作り出したことにして利息を複利でむしり取る信用創造、この金融はいわば「盗み」であり、それを成立・継続させるには民衆を騙し通す情報統制が必須なのです。

FRB創設以降に情報統制の役割を果たしていくのがADL(ユダヤ名誉毀損防止同盟)であり、このADLもFRB創設の前にやはりジェイコブ・シフらによってブナイ・ブリスの下部機関として創設されています。

Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]

ADLは「いわゆるユダヤ、国際金融」に都合の悪い相手に「反ユダヤ主義」のレッテルを貼り、社会的に抹殺する言論統制の情報支配を実施していくのですが、これの裏には暴力の実力行使の暴力支配があったのでした。米国1900年台に移民貧民街に勃興していたハザール・ユダヤ系とイタリア・シシリー系のギャング団が、1920年台の「禁酒法」施行によって急速にその勢力を大拡大したのです。

ADLはこのギャング団たちを支援育成しながら一体となって活動していき、やがてハザール・ユダヤ系ギャング団たちがイタリア系ギャング団を取り込み「殺人株式会社」を設立、更には1930年代始めに北米のギャング団が統一された「全米犯罪シンジケート」が成立します。

この全米マフィアの統一を完成させたのがマイヤー・ランスキーでした。マイヤー・ランスキーのギャング団は、1920年台には中国の阿片ネットワークともコネクションを築いてもいました。ランスキーの事業パートナーだったのがカナダを根城とするギャング団のブロンフマン一族でもありました。

マイヤー・ランスキー
Wikimedia Commons
[Public Domain]
サミュエル・ブロンフマン
エドガー・ブロンフマン

「全米犯罪シンジケート」成立によって、北米に金融支配、情報支配、暴力支配並びにそれが継続される体制が完成したと言えるでしょう。

情報支配の側面で付け足すと、情報支配で重要になっていったのが映像であり、それを受け持ったハリウッドもユダヤ系ギャングにより作られたと言えて、映像世界とマフィアは切っても切れない仲なのです。

こうして完成した北米における金融支配、情報支配、暴力支配の全ての元にあったのが、1881年のロシア皇帝暗殺から始まったポグロムからのハザール・ユダヤ人の米国への大量移民です。それに加えるならば、1880年台のイタリア南部からの移民です。イタリア統一から弾かれた南部の人々が米国に大量移民したのです。

1880年台初期からのユダヤ系とイタリア系の大量移民 ➡ ギャング団の派生 ➡ ADLとFRBの成立 ➡ 禁酒法による不法時代 ➡ ギャング団の勢力拡大シンジケート化 ➡ 1930年台初期「全米犯罪シンジケート」成立

この一連の動きが偶発的自然的に成立したのでしょうか?

全てが計算と計画に基づくものでしょう。1880年初期から僅か半世紀の1930年初期に米国社会は完全に一転しているのです。

Wikimedia_Commons [Public Domain]
Wikimedia_Commons [Public Domain]
Wikimedia_Commons [Public Domain]


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 98 「ママと赤ちゃんの感じ合うセンサー」

アミグダリンの季節になりました。
近くの道の駅に梅、枇杷、杏子が並んでいます。
今のうちに一年分を確保しなければ!と、備蓄の持病が再発しました。
まず、梅は梅味噌、梅シロップ、梅醤油漬けを作ります。梅干しは友人担当。
杏子はシロップとジャム。今年は初めて炊飯器に杏子1キロと砂糖200グラムを入れて、そのまま10時間保温するだけのシロップづくりに挑戦しました。あまりの簡単さにびっくり。
毎朝、麴で作った甘酒を頂くのですが、それにこのトロトロになった杏子を一粒入れて、残った種を割って杏仁も一緒にいただきます。苦くておいしい!この種は苦杏仁だったようです。
別の友人の家にあんずの木があるという事で種を頼んでいたのですが、ジャムを作るために出た種をたくさん干してくれました。ありがたや!ありがたや!
我が家の杏子の木はまだ植えたばかり。梅も古木になって実をつけなくなったので植えるつもりです。枇杷は今年も実をつけてくれています。毎年植えるジャガイモと玉ねぎは無事に収穫できました。
6月の梅雨の合間の晴れた日は大忙しです。
(かんなまま)
————————————————————————

大泣きする子どもと無表情のママ


どこからか、子どもの泣き声が聞こえてきます。声を追って外を見るとベビーカーに乗せられた子どもが大泣きしています。それも声がかれるほどの大泣きです。

そのベビーカーを無表情で押していくママ。我が家の先に保育園があります。きっと出勤時間が迫っているのでしょう。

4月に入園したばかりかな?ママは、落ち着いて行ってくれるように早めに起き出して自分の用意と家事を済ませていたでしょう。テンションが上がる朝食も用意していたかもしれません。ご機嫌よく食べるところまでは成功したけど、玄関に連れて行ったところで気づかれて大暴れ、靴も履かない、ベビーカーも乗らない・・と抵抗する姿が目に浮かびます。


しばらく笑顔でとりなしていたけど、もうタイムアウトです。急に鬼の顔になって強制収容!次の展開は見ての通りです。

4月、5月はどの家庭でも起こりえるシーンです。ママの顔はこわばり、無口で力づく。園に着いて先生の顔を見てもほっこり笑えません。先生も想定内で、泣いて暴れる子をママから奪うように引き取って連れて行きます。そして「ママ、大丈夫。いってらっしゃい!」と送り出してくれます。大人の味方の保育園です。ママは保育園の先生に感謝しながら出勤します。

実はママも泣きたい!仕事に行っても子どもの事が気になります。その上、久しぶりの仕事。勘が取り戻せなくて情けない。モタモタして仕事がはかどりません。ここでも肩身の狭い思いをします。

保育園に入れてよかったのか?先輩に聞くと「慣れるよ」「社会性が身に着くよ」「知らないお歌を覚えたり、発達にもいいよ」と言われて、納得しようと努めます。

でも、ママと一緒に居たいという気持ちが満たされなかった子どもは、お迎えのママの顔を見たら泣き出して離れません。前よりずっと甘えん坊になってしまいました。

職場復帰したママは赤ちゃんや子どもと繋がっているセンサーのスイッチを一般社会モードに切り替えて頑張らなければやってられません。女性が輝くために日本上げてスイッチOFFを応援しています。

乳幼児期の、ママのそばで自由に遊びたいという当たり前の欲求を奪われた子どもはどうすればいいのでしょう。慣れるか、あきらめるか、抵抗するか・・・。園や学校に行き渋る子が増えています。

ボタンをかけ間違えて進んだら、人生のどこかでひずみが来ます。問題が深刻化してやり直すのは大変です。

» 続きはこちらから