アメリカ株式会社政府の破産
VIDEO
【※先日ムニューシン米財務長官が、
政府の現金がもうすぐ底をつくと発表した 件に関して、ルイーザさんが話を振ります。
(7月11日、長官は「9月初め頃には金がなくなる、だから下院議会は夏季休暇に入る前に政府の債務上限を引き上げるべきだ」とペローシ議長に要請したそうです。)】
フルフォード氏: 私は長いこと、彼ら【アメリカ】は
【ワシントン】D.C.の政権を破産させないといけない と言ってきました。
これはアメリカ合衆共和国とは関係のないこと です。
【※こう断らないと、「ディープ・ステートが乗っ取ったアメリカ株式会社政府と、本当の合衆共和国は別物だ、本来のアメリカ人は自由であって借金はない」という考え方をする人たちから、クレームがくるので。】
アメリカ政府は、1月にも35日間ほど金がありませんでした。米軍にはその間も支払われていたのです。現在も米軍は、クウェートや日本やサウジアラビア其の他の場所から、自軍を維持するために資金を獲得していっています。
なので
腐敗した上に機能不全に陥った米国の政治体制を破産させることは、アメリカ人にとって1776年以来、最高の出来事 だと思います。そして今回こそ、確実に実行してくれると期待したい。
これは アメリカの終わりという意味ではありません。
ワシントンD.C.にいる腐敗した道化役者どもを排除するということ です。
【中略】... もっと正直で有能で、あれほどまでに腐敗しておらず、本当のことを話す集団に取って代わるのです。
大使: 私も同じ意見です。終わり部分に差し掛かっていると思います。
このゲームは、そこへ向かって展開されているのですよ。トランプが破産させるという。【大統領に】選ばれる前にトランプ本人が言ったように、破産に関して彼ほど最適な人間はいませんからね。 このことが念頭になければ、そんな発言はしなかった筈です。
» 続きはこちらから
*【副業・兼業時代】銀行の今後を予想 | 本当の狙いや思わぬ弊害とは?
*金融庁の標的は?全国111銀行危険度ランキング
*もう銀行はいらない
*銀行が将来なくなる?銀行業界の今後の動向やこれからの課題とは など。
イベントが間近に迫ってきていることの証なのか?今となっては、ソフトランディングを待つ余裕がない事を痛感する。ハードランディングで良い。早く多くの人々に気付きを与えるためには!!
厚生労働省が平成29年にまとめた、会社員の副業や兼業を推進するためのガイドラインがある。このガイドラインは、企業に対して、業務に支障がない限り労働者が希望すれば副業や兼業を認める方向で検討するよう求めている。
更に平成30年には、厚生労働省はモデル就業規則から「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という項目を削除してしまった。これが引き金となり、大企業などで「兼業あるいは副業解禁」の動きが盛んになった。
銀行では、新生銀行が最初に解禁している。
それまでは、約80%の企業が兼業あるいは副業を禁止していたと言うのに。
これが何を意味するのか?
政府側の論理でいえば、「キャリアの複線化」「能力・スキルを有する企業人材の活躍の場の拡大」など。
企業側の論理でいえば、「人件費の抑制」「定年後の離職促進」だろう。
政府側論理は建前で、企業側が本音。
つまり、
他人のお金で、自分たちの報酬をつくり出してきた銀行にも、この論理を取り入れないと生き残れなくなってきたということなのだろうか?
銀行が預ったお金の何倍ものお金を作り出すという「信用創造」。このふざけた仕組みで稼いできたつけが回ってきたとでも言うのだろうか?!
日本に商業銀行が誕生したのは、1873年(明治6年)に渋沢栄一により創設された、第一国立銀行(第一勧業銀行を経て、現在のみずほ銀行) である。
それ以来、なんら疑問を持たれることなく、人々の生活の中で必要なものとして存在し続けてきた。それが最近巷では、「銀行が将来なくなる?」のではとの話も耳にする。
お金の必要な人に融資するのは、銀行ではなくとも、日本に昔からあった(今でもいくつかが残っているようだ)、「頼母子講」を復活させれば良いのではないかと思うのだが!
最初の記事にある、京都北都信用金庫の場合は、地域振興が狙いと言われており、真に求められての対応なのかもしれない。