アーカイブ: オリジナル記事

メキシコ便り(131):次期大統領選挙でメキシコ史上初の女性大統領(モレナ党)が大勝利!(前編) ~投票結果

 ご無沙汰しています。🙇‍♀️ popoちゃんです。元気です!✨😊✨メキシコも元気です!✨🇲🇽✨大変お待たせしました。こちらメキシコの2024年6月2日(日)に行われた次期大統領選挙のご報告です!ロペス・オブラドール大統領が作ったMORENA(モレナ)党からの立候補者クラウディア・シェインバウムが大勝利を納めました。popoちゃん的には予想どおりでしたが、多くの反大統領派らは大ショックを受け現実を受け入れられない状況に未だあるようです。次期大統領当選の発表後、不正だ!不正だ!とわめき、一票一票の数え直しを訴えました。(ちなみにロペス・オブラドール大統領が不正選挙で負けた時には数え直ししてもらえなかったそう。)数え直しをしたら、もっと差が出てしまったという哀れな結果に。それでも反大統領派は不正だと言い続け、まさにメキシコでは、幻想の世界に必死でしがみ続ける者と現実の世界に生き生きと目を輝かす者と、二つにキッパリ分かれているような感じです。

 今回のメキシコ便り・大統領選の記事は、前編・中編・後編と3回に分けてお送りします。前編では、投票日の翌朝の大統領プレス・コンファレンスでの政府による投票結果、6年前の大統領選と今回の大統領選の違い、モレナ党の名前の由来の噂、中編はpopoちゃんの旦那さまが投票所のボランティアスタッフをした際のエピソード。後編はクラウディア・シェインバウム氏の簡単な紹介、ロペス・オブラドール大統領との関係、引退後のロペス・オブラドール大統領の予定、今後のメキシコについてpopoちゃんの個人的な懸念を書いて見ました。

 ロペス・オブラドール大統領がやってきた史上4回目の大変革を、愛弟子、次期大統領クラウディア・シェインバウムがそのまま引き継ぎ、さらなる前進、さらなる変革でより良いメキシコになりそうな予感🍀✨🇲🇽✨🍀10月1日にバトンタッチです!
(popoちゃん💖)
————————————————————————
メキシコ便り(131):次期大統領選挙でメキシコ史上初の女性大統領(モレナ党)が大勝利!投票結果(前編)

投票結果


選挙の翌朝の大統領プレス・コンファレンスで、ロペス・オブラドール大統領は、今回の史上最大の選挙は、何事もなくとても平和的に行われ、世界の模範だったと大変満足げでニコニコでした。このような素晴らしい国民の大統領であることをとても誇りに思うと言っていました。大統領いわく、チリのジャーナリストがメキシコの投票所を見て銃を持った軍が警備していなかったことに驚いていたらしいと笑って話していました。平和的に行われた選挙だったということです。

YouTubeより、以下同

大統領はいつもメキシコ人は世界で一番政治に関心を持った国民だと言っているのですが、今回の選挙でまんざら嘘でも誇張でもないように思いました。(大統領いわく、貧しい人たちは誰が政治に関わるかで、自分たちの死活問題になるので政治に関心が高いとのこと。)選挙の翌朝、6月3日の政府の発表によると投票率60.2%(98,517,000登録者数のうち約59,307,000名が投票)投票所の設置率99.9%(1億7千万182箇所のうち1億7千万159箇所設置)。


海外からの投票率は76%。(258,461登録者数のうち197,203名が投票、2018年は54%) そのうちインターネット投票135,331名、郵便投票39,634名、23の領事館での投票22,238名。


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「フェンタニル狂想曲」 ~中国のフェンタニル前駆物質が、メキシコの麻薬カルテルで製品化され、アメリカに密輸されている

 フィラデルフィアのケンジントン・ストリートは、合成のアヘン系麻薬フェンタニルの中毒者のたまり場として有名で、あちこちで前かがみに佇むゾンビが目撃されています。
 2023/08/23時事ブログには、「 “米国におけるフェンタニルの輸入元は大半が中国だ。…専門家は、悪質なフェンタニルの蔓延(まんえん)は、米国に向けられた『アヘン戦争』であると表現する。フェンタニルは死に至る高い中毒性により、軍事目的の化学兵器とみなされている”」とあります。
 しかし、ゾンビに成り果てた哀れな国民を見捨て、他国からの移民を優先するアメリカは、国として存続することを捨てたとしか思えません。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「フェンタニル狂想曲」 ~中国のフェンタニル前駆物質が、メキシコの麻薬カルテルで製品化され、アメリカに密輸されている

ゾンビタウンと化しているアメリカの大都市


アメリカが大変なことになってるよー!


なんじゃ、こりゃ? ストリート・パフォーマンスか?

これは、ペンシルベニア州フィラデルフィアのケンジントン・ストリートの動画なんだけど、ここは昔から、ヘロイン中毒者が集まるので有名な場所だったけど、今はヘロインじゃなくて、フェンタニル中毒者のたまり場になっているんだ。

これじゃ、まるでゾンビじゃねえか。


治安も最悪で、白昼堂々と銃の乱射事件が起きているらしいよ。現地に行った人の話では、奇声とサイレンが混ざりあうカオスだって。

だが、フィラデルフィアと言えば、1776年に 独立宣言が採択されて、アメリカが誕生した場所だろ? たしか、ワシントンが首都になるまでは、一時的にアメリカの首都だったはずだ。(Wiki

ひえー! アメリカ誕生の地が、今やゾンビタウンと化している? たしかにここは、崩壊しつつあるアメリカを象徴しているよね。でも、ここだけじゃないんだ。アメリカの大都市にはゾンビエリアがいくつもあってね、カリフォルニア州サンフランシスコの「テンダーロイン地区」も、そのひとつ。

テンダーロイン地区

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 120 「足元の思いやり。お互い様だよと自分から繋がる力 自分で向き合う力さえあれば、世の中捨てたもんじゃない」

 麦刈りが終わったら、田んぼに水が張られて一面の鏡の世界です。私たちも無事に玉ねぎとジャガイモを収穫しました。キイチゴを摘み、ブルーベリーを山ほど摘んでジャムやジュースを作ります。ヤマモモは収穫する前に落ちてしまいました。お友達から分けてもらうあんずの実の種を乾かして、実はジャムにします、赤しそも出回り始めたので孫が好きなジュースを作ります。
 自然の恵みは待ってくれない。私は一日のほとんどを台所で過ごしています。
(かんなまま)
————————————————————————

子どもは無駄なことばかりする


最近、タイムパフォーマンス(タイパ)、コストパフォーマンス(コスパ)、タスク管理、効率よく管理・実行・見える化する、費用対効果という言葉を聞くようになりました。聞いているだけで緊張します。



仕事ではリモートワークや会議が増え、家庭では掃除ロボット、乾燥までしてくれる洗濯機、ほったらかし調理器、食洗器、ミールキットなど時短で快適な生活がおくれるようになりました。もちろん停電しなければの話ですが。

このように一見、効率よく仕事をして快適な生活を送れるようになったのですが、ひとり一人に焦点を当ててみると、ちっとも幸せそうじゃありません。むしろ、戦士のように働き、こんな道具が必要なほど1人で家事、子育て、介護を抱え込んでいるように見えます。

そもそも子どもは効率よく育つはずがなく、このような生活で一番迷惑している存在です。

子どもは無駄なことばかりします。電動鉛筆削りより、自分で回して削る方が好き。もっと言えば肥後守で削るのが一番面白いでしょう。だって、している事の結果がわかるから実感できます。

時間は気持ちと連動していて、面白かったら時間を忘れて何度もやります。自分の五感を使って、確かめて、又発見して、展開して、次のことを思いついてやってみるのです。

だから遊びにタイトルはつけられません。だってままごとしていたら水遊びになって穴を掘り始めるかもしれません。めあて、目的もないのです。

遊びながら自分の身体感覚や身体の使い方、自分の生きている世界を認識して広げていくのです、それが成長。


そんな子どもをみるのが好きです。輝いています。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ロシア産のカニ」 ~カニもウニもイクラも数の子も、ロシアの恩恵を受けている日本

 最近、テレビ通販で、有名人がタラバガニやズワイガニを宣伝しているのを見かけます。私はカニがなくても生きていけますが、りっぱなタラバガニの身を見ると、思わず「ゴクリ!」となります。
 でも、お正月でもないのに、なんで今ごろカニ?それに、ロシア産だと言うではないですか。ロシアとは、絶交状態じゃなかったの?
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ロシア産のカニ」 ~カニもウニもイクラも数の子も、ロシアの恩恵を受けている日本

ロシア水産物は輸入禁止になっていない日本



カニ! おいしそう!

そうかあ?

あれ? 興味なさそうだね。そうそう、こないだテレビ通販で、でっかいタラバガニを売っててね、あやうく電話しそうになった。

タラバガニなら、高いだろ?

それが、そうでもないんだ。ロシア産だからかな?

は? ロシア産? ロシアとは現在、絶交中じゃなかった?

いやいや、ロシア産の水産物は、ふつうに北海道の港に入って来てるって。北海道の水産関係者も「問題ないよ。水産物は輸入禁止の対象になっていないからね」って。(NHK

なんだ、ロシアからの水産物は輸入禁止になってないのか。

農水省に聞いたら、2022年5月時点で、ロシアからの輸入禁止の対象となっているのは、ウォッカなどのアルコールや木材、自動車の部品などあわせて38品目で、水産物は輸入禁止の対象じゃないから、輸入しても問題ないって。(NHK


おかしい! 石油や石炭は輸入禁止で、水産物は輸入できるだと? 全国カニ・ファンクラブから脅迫でもされたのか?

さあね、ロシアからの輸入を止めたら、日本の水産加工業界への影響が大きいということで、水産庁が決めたらしいよ。(蟹通販お取り寄せ

水産庁が、そんな権限を持っていたとは。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ニューカレドニアの光と影」 ~フランスはなぜ移住者に投票権を与えて、先住民を怒らせるのか

 ニューカレドニアと言えば、時事ブログ紹介された動画を思い出します。おっさんたちが、海辺のヤシの木陰でのんびり夕日を眺めている、あの光景です。
 「彼らは、幸せを感じるのに酒や麻薬を必要としないのです。自然と共に居て、ただ幸せなのです。これが本当の豊かさです。現代人はあまりにも真の幸福から遠い所にいるのではないでしょうか。
 こんな幸福な島で暴動が起こるなんて、旅行客も想像しなかったでしょう。
 ところが歴史をさかのぼれば、フランスの植民地になって以来、ここではたびたび原住民と移住者の間で暴動が起きていたのです。
 宗主国フランスは、暴動の背後に中国や、ロシア寄りのアゼルバイジャンがいる、と騒いでいますが、本当の理由を隠す言い訳としか聞こえません。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ニューカレドニアの光と影」 ~フランスはなぜ移住者に投票権を与えて、先住民を怒らせるのか

ニューカレドニアでの暴動の影響


 
字幕DeepLe翻訳:フランスは、海外領土ニューカレドニアの暴動を取り締まるため、数百人の警察官と国家憲兵を派遣した。首都ヌメアでは、数日にわたる暴動の後も、緊張状態が続く。オーストラリアとフィジーに挟まれた群島で、フランスの新たな投票規則の変更への反対は、致命的な暴力に発展した。ニューカレドニアはフランスの管理が及ばないと、フランス政府は言う。暴徒は住居を焼き、車を放火し、商店を略奪した。投票規則の変更によって、より多くのフランス系住民が投票できるようになるが、独立支持派は先住民族カナック族の票が薄まることを恐れている。パリのカナック人組合指導者たちは冷静さを訴え、暴動よりも政治的な強い声明を求めた。この暴動で5人が死亡、数百人が逮捕された。

美しいサンゴ礁の島、ニューカレドニアで暴動があったね。

ことの始まりは5月13日夜、原住民カナック族の若者たちが、首都ヌメア郊外の幹線道路を占拠し、車に火をつけ、店の品物を略奪したことで治安部隊が出動。7人が死亡、警察官など90人以上がケガ、350人が拘束された。

あのとき現地には、日本人観光客が50人くらいいたらしいよ。でも、空港が閉鎖されて、出国できなくなったって。(NHK

その中の一人が、ようやく日本に帰れたというご報告。


» 続きはこちらから
1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 294