アーカイブ: オリジナル記事

ぴょんぴょんの「〈パパ活〉と奨学金」

〈パパ活〉とは、
「女の子が恋愛感情のないおじさん(パパ)とデートや食事をして、その見返りにお小遣いや欲しいものを買ってもらうなど経済的援助をしてくれる人を探すために積極的に活動すること。」(Melby
〈ギャラ飲み〉とは、
「男性とともに数時間お酒を飲み、『タクシー代』という名目でお金を貰う飲みの場のこと。」(Yahoo!JAPANニュース
 つまりこの二つは、性的なサービスなしに、男性に食事、飲み物をおごってもらい、お手当をもらうことです。
 どうして彼女らは、女性としてのプライドを捨ててしまったのか。
 または、捨てざるを得ない状況に追い詰められたのか、考えてみました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「〈パパ活〉と奨学金」


〈パパ活〉に走る、女子大生たち


このごろ、〈パパ活〉って聞くけど、なんのこと?

一言で言うと、おっさんと交際してお金をもらうこと。

それって、援助交際〈エンコー〉と同じに聞こえるけど。

〈エンコー〉は、肉体関係でカネをもらうけど、
〈パパ活〉は、必ずしも肉体関係があるわけじゃねえ。
おっさんと食事して、話聞いて、カネもらってサヨナラ、それも〈パパ活〉だ。

初めて会った人とデートするだけみたいだけど、なにか不潔なにおいが。

〈パパ活〉は「20歳以上の男女が援助交際(売春行為)をすることをよりライトに言い換えた造語」。女性自身
売春と同義か、売春の入り口と考えたほうがいいな。

時事ブログでも紹介されてたね。
「女性の貧困はもうどの世代を眺めても、深刻な状態にあるけど、特に女子大生は大変なことになっている。大袈裟じゃなく、膨大な人数がパパ活や風俗に流れていて、正直メチャクチャなことになっている。」(東洋経済ONLINE

〈パパ活〉に走る、女子大生、OL、女子フリーターのほとんどが、奨学金の返済だ。
いろいろな記事から具体例を集めてみた。
内容は編集しているし、名前はすべて仮名な。

リエさん(女子大生・18歳)
現在、月に数回食事に行くだけで50万と15万のお小遣いをもらう契約の“太パパ”が2人いる。
もともとは奨学金の返済のために、今のうちからお金を稼ごうと思って始めたパパ活ですけど、洋服や化粧品を買ったり、かわいいネイルをしたり、友達とカラオケに行ったり、ビリヤードやダーツで遊んだり……そんなお金の遣い方をしていますね。」(マネーポスト


この人は奨学金の返済よりも、お小遣い稼ぎしてるんだね。

アンリ(女子大生・18歳)
借りている奨学金は月々5万、1年で60万、4年で240万。
社会に出てから、月に2万前後の返済が待っている。
大学に入学して親しくなった友人から、〈パパ活〉を教えられたという。
「昔の私だったら即座に拒否ってたと思うけど、今はできなかった。
だって生きるのに必死だし」。
彼女が月に自由に使えるカネは、2~3000円。
1人暮らしのアパートはボロボロ。キラキラ女子大生からは程遠い。
「パパ活は、私にとって生きる手段で、最低限度の生活を守るための術なんです」
高級フレンチ・レストランで、相手の自慢話を忍耐強く聞く。
でも、お金のため、と思って我慢。2時間半で1万ゲット。
こうなると、もう普通のバイトはできない。
パパ活を教えてくれた友人は、パパとセックスして、月50万近く稼いでる。
DIAMOND Online

学生同士の口コミで、〈パパ活〉が広がってるのか。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝45 ― アメリカの南北分割、内戦へ

 1773年にフランクフルト秘密会合でマイヤー・アムシェル・ロスチャイルドが示した世界革命行動計画、改めてですがその25箇条の第22は次のとおりです。

「最終的には、我々の運動に尽くす少数の金持ち、および我々の利益を守る警察と兵士と、プロレタリアートの大衆が残ればいい。ゴイムに殺し合いをさせるため、大々規模の武器増強が開始されなければならない。」

 ロスチャイルド初代の示す「ゴイムどうしの殺し合い」は、革命や戦争で次々と現実化してきました。そしてアメリカで最大規模でこれが具現化してしまったのが南北戦争でした。
 南北戦争はいわば南部と北部との産業構造のどうしようもない断絶がその背景にあったのですが、その断絶の裏にはロスチャイルドたち国際金融団や英国秘密スパイ団の存在があったのです。
 南部州の主要産業は黒人奴隷を使った農業プランテーションでの綿花栽培で、これを英国を始め欧州に輸出していたのです。この産業構造は当然ながら黒人奴隷貿易、綿織物貿易がその元にあったのは明らかでしょう。そしてこれらは東インド会社の主要事業だったのです。
 従って南部州と東インド会社が深い関わりがあったであろうことは見て取れるでしょう。そして国際金融団や英国秘密スパイ団と言っても、彼らは元をただせば東インド会社から出てきています。
 歴史は途絶えず繋がっているのです。東インド会社は悪魔崇拝の組織です。南北戦争の裏にはやはり悪魔崇拝があったのです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝45 ― アメリカの南北分割、内戦へ

南北戦争の犠牲者 〜ディズレーリの幇間発言


1861年の北部諸州と南部諸州の状況
Author:Júlio Reis [CC BY-SA]

1861年に勃発し1865年にようやく終結した南北戦争は、アメリカ史上最大のアメリカ人犠牲者を出した戦争でした。文献によりその数は異なりますが、概ねは北軍と南軍を合わせて犠牲者は60万人強とされます。

ただし、民間人犠牲者と合わせて70万人を超えるとの説もあり、コールマン博士は犠牲者は80万(『ロスチャイルドの密謀』)としています。

アメリカ人戦死者は第一次世界大戦では約12万人、第二次世界大戦が約40万人、ベトナム戦争は6万人とされていますから、いかに南北戦争での死者が突出して多かったかです。

最大の犠牲者を出したこのアメリカの「同胞殺し」の戦争を、アメリカ人が自らの意思で能動的に始めたのか?といえば、違うでしょう。『闇の世界史』162-3頁に次の記述があります。

「1857年、ライオネル・ロスチャイルドの娘のレオノラと従兄弟であるパリ家のアルフォンスとの結婚式が行われた。(中略)...接待客の中には1868年ならびに1874年に英国首相となる有名な英国政治家ベンジャミン・ディズレーリも含まれていた。この記念すべき祝宴の際、祝辞でディズレーリは以下のように語ったと記録されている――

「ここに会しておられるのはヨーロッパ諸国の首都および地球上のあらゆる地域で知られた名門、ロスチャイルド一族の家長たちであります。お望みとあらば、私どもは合衆国を、一方をジェームズに、一方をライオネルに、二分して差し上げましょう。私の進言のままに、私の進言のすべてをナポレオンに実行させましょう。そしてビスマルクには狂喜させるような計画を提案し、かの男を我々の奴隷にしてしまいましょう。」」

Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]
Wikimedia Commons [Public Domain]

ライオネル・ロスチャイルドはネイサン・ロスチャイルドの長男、ジェームズはロスチャイルド初代の5名の息子の末弟です。そして後の英国首相となるベンジャミン・ディズレーリは『ロスチャイルドの密謀』では「ロスチャイルド家の最功労「操り人形」ディズレーリ」との題で記述され、ライオネル・ロスチャイルドの「側仕え」とされているのです。

ベンジャミン・ディズレーリ
Wikimedia Commons [Public Domain]

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 24

 娘の引っ越しを手伝うためにアメリカに行き、無事に帰ってきました。
 40日間でしたが娘家族を通していろいろなことを感じてきました。相変わらず朝から晩までキッチンにいる時間が長かったのですが、ある時は家族の調整役の娘の気持ちになったり、ある時は知らない環境の学校に通い始めた孫の気持ちになったり、子育て支援者としての目でアメリカの教育や働き方を見てびっくりしたり・・・。そして、人生の中でこんなに散歩したのは初めて!!自然の移ろいが楽しくて毎日歩いていました。自然の中にいると不安に思っていたことが解消され、今ここにいるだけで幸せなのだと感じさせてくれます。自然無くしては暮らせないなあとつくづく思いました。
 これからしばらくアメリカで感じたことを書きたいと思います。又お付き合いください。
(かんなまま)
————————————————————————

ボストンの魅力的な緑の通学路


固く閉じていた芽が膨らみ若葉がいっせい吹き出したと思ったら・・・今ではまるで緑のトンネル!!その小道で出会ったリスや野ウサギ。美しい声でさえずるロビンやブルージェイ、アカゲラ。目の前の湖ではカモや白鳥が遊び、時にはビーバーも顔を出します。
ここは森の中ではなく都会のバイクパス(自転車と人のための歩道)。孫たちは毎日この道を通って学校に行きます。

アカゲラ

言葉も通じないクラスで過ごす不安。勉強についていけるのか?トイレに行きたくなったらどうしよう?友達はできるだろうか?押しつぶされそうな気持ちで歩いていたら目の前をカナディアングースの夫婦と赤ちゃんが通り抜けていくのです。

カナディアングースの親子

鳥のさえずりを追って顔を上げればリスも木のうろから顔を出し、ウサギが追いかけっこしているのです。動物好きの孫たちにとっては一気に不安を忘れさせてくれるほどの魅力的な通学路でした。そしてそこですれ違う人たちも笑顔で声をかけてくれます。この自然と人が織りなす情景と動物たちに何度救われたことでしょう!

Author:アルプスデーク[CC BY-SA]

明日は帰国という日に、もう一度この小道を歩きたくなりました。木々や動物たちに「ありがとう!さようなら!そして孫たちをよろしく!」と言いたかったのです。

私にとって娘家族との別れも寂しかったけれど、この豊かな自然との別れも辛いものでした。日本も四季折々の自然に恵まれているはずなのに通学や通勤の時にこんなに身近に自然に触れ合うことができる場所はどのくらい残されているのでしょう?単に国土の広さと人口の違いでしょうか?それとも意識の違い?

私のアメリカ滞在は短い期間でしたが、いろいろなことを考えさせられた激動の日々でした。

ボストン

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第37楽章 春の欧州議会選挙からドイツ人が愛する春の白アスパラガス(シュパーゲル)まで・・

5月26日にははドイツで欧州議会の選挙が行われました。
また、この季節、ドイツでは、イースターから6月までの限定で
白アスパラガス(シュパーゲル)が売られています。
ドイツの国民の野菜とも言われる白アスパラガス(シュパーゲル)。
日本人が桜を愛でるように、ドイツ人は白アスパラガス(シュパーゲル)を
愛でて、愛してやまないそうで、春の風物詩になっています。

第37楽章は、春の欧州議会選挙からドイツ人が愛する春の白アスパラガス(シュパーゲル)まで・・です。
(ユリシス)
————————————————————————

欧州政治への関心が高まっているドイツ



欧州議会選挙とは、5年に一度行われる直接選挙で議員を選ぶ選挙になります。
ドイツでは、5年前は投票率も低かったようですが、今回は、欧州に関心を持つ人が増えて、関心が高くなったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/欧州議会議員選挙

ベルリンの方たちは、ブランデンブルグ門の前で、
欧州議会選挙を前に『歓喜の歌』を歌っています。


ドイツの政党については、こちらが参考になります。
http://derdiedas.jp/2019/05/21/学校では教えてくれないドイツ語-vol-15/

今回の欧州議会選挙のドイツの結果をまとめると、

  • 以前と比較して投票率が高かった(欧州の政治への関心が増えてきている)
  • 緑の党が躍進してきた(環境問題に関心がある

このようになっているようです。




» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「だから、宗教はイヤじゃ」

 キリスト教の礼拝と言えば、寒いホールで、固い椅子、退屈でおもしろくない説教。
 だから昨今は、どこの教会も人が集まらなくて、ガラガラだと聞く。
 一方、アメリカを席巻する〈福音派〉キリスト教は、いつも満員御礼。
 武道館のような大ホールで、ロック・コンサートみたいなノリノリの礼拝(?)をしている。
 アメリカ共和党を支える、狂信的〈福音派〉って、なにもの?
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「だから、宗教はイヤじゃ」


アメリカ中西部にある、実寸大の「ノアの箱舟」


ねえ、知ってる? 
アメリカ中西部に、実寸大の「ノアの箱舟」ができてるの。

Ark Encounter Promo - August 2016


「ノアの箱舟」? 人工洪水に備えるためか?

そうかどうかは、知らないけど、
聖書に書かれた通りの材料で、聖書に書かれた通りの実寸大で造ったんだって。
総工費、約100億円は、すべて信者からの寄付。
建設に参加できたのは、「信仰の声明」にサインをした人だけ。
教義に同意しない人や、同性愛者は参加させてもらえなかった。
(AERA dot.)

「自由のアメリカ」のくせに、けっこう、こだわるヤツらがいるんだな。

もう一個、アメリカの珍百景。
フロリダのディズニー・ワールドの近くにある、キリスト教テーマパーク「ホーリーランド」。(町山智浩 キリスト教 福音派 取材ツアー

キリスト教テーマパーク? 
キティちゃんのテーマパークの方がいい!

「ホーリーランド」では、キティちゃんの代わりに、キリストが握手してくれるよ。
エレクトリカル・パレードでは、血を流すキリストも見られる。

キモい! かわいいのがいい!

こだわりのキリスト教、〈福音派〉。
「ノアの箱舟」と「ホーリーランド」を造ったのは、その〈福音派〉なんだよ。

〈福音派〉キリスト教? 日本じゃ、あまり聞かねえなあ。

〈キリスト教・保守派〉とも呼ばれるね。
ちょっと、この写真を見て。

Author:ToBeDaniel[CC BY]


おえええ〜 見ただけで、吐きそう!

このでっかいホールは、「メガチャーチ」と呼ばれる教会で、みんなが集まって礼拝してるとこだよ。

ぶっ飛んだ! これが教会だと? 礼拝だと?

» 続きはこちらから