アーカイブ: オリジナル記事

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝69 ― ケネディ大統領暗殺前夜3

 『宗教学講座 中級コース 第69回』の目次の文中に「日本は戦後主権がなく、CIAによって支配されてきた国家である。」とあり、このことは日本や世界の動きに意識のある人々には常識でしょう。ただし、問題はこのCIAが実際には「何の組織か?」です。
 CIAはアメリカ中央情報局(Central Intelligence Agency)、ウィキペディアの同記事では、「アメリカ合衆国の対外情報機関」と規定されています。従って、CIAの支配下にある日本は米国の属領との認識となり、私もそうでした。しかし、この認識は間違っていなくとも不正確です。正確には「CIAは合衆国の機関ではなく、米国自体がCIAを通じて操作をされている」です。
 CIAの兄弟機関と言うべきがモサドです。ジョン・コールマン博士は以下の面白い指摘を。この記述の「アメリカ」を「日本」と読み替えれば、未だに続いている日本の現状が浮き彫りになるのが分るでしょう。
モサドはニセ情報を流すのがうまい。アメリカ「市場」にエサとして流し込まれたニセ情報の量はあきれるほどだが、もっとあきれるのは、そのすべてがまったく鵜呑みにされてしまっていることだ。
(『99年度版 300人委員会』p292)
 日本を支配しているのはCIAであり、モサドでもあります。また、CIAとモサドを操作する機関があります。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝69 ― ケネディ大統領暗殺前夜3

MI6サー・ウィリアム・スティーブンソン


ケネディ大統領暗殺とド・ゴール大統領暗殺問題の中核にあるのがPERMINDEX(パーミンデクス)です。端的には、ダミー国際企業のPERMINDEX(パーミンデクス)がケネディ大統領暗殺とド・ゴール大統領暗殺の実行本部となっていたのです。ジョン・コールマン博士の記述からは、パーミンデクスは「暗殺局」であることが読み取れ、そこにはイギリス情報局とモサドとCIAが入り込んでいるのが分かりました。

パーミンデクスを作った大元はイギリス情報局だったのですが、これらを理解するにはどうしても英国情報局とCIA、英国情報局とモサドとの関係を把握し、CIAとモサドの実体を知っておく必要があります。そして、この関係を知る上で外せない重要人物がいます。MI6のサー・ウィリアム・スティーブンソンがそうです。

編集者註:ジェームズ・ボンドのインスピレーションを与えた実在の人物として、ウィリアム・スティーブンソン卿を紹介しているCIA

ちなみに、イギリス情報局とは英国の情報局とは言えません。イギリス情報局に属し、その最上部に位置する最精鋭部隊はMI6、しかし、MI6は公的には存在しない部隊だからです。自身がMI6に所属の諜報員であったコールマン博士は次のように言及しています。

MI6の起源は、女王エリザベス1世の卑劣な裏活動の黒幕だったサー・フランシス・ウォルシンガムの頃まで遡る。以来、300年以上にわたって他の情報機関には真似すらできないような記録を打ち立ててきた。(中略)...もし公にされるようなことになれば、もっとも見識のある人々でさえ腰を抜かすようなもので、だからこそMI6は300人委員会でも最高位の情報機関として位置づけられているのだ。MI6は公式には存在しない。予算は女王の財布と「個人資産」から出されている...(以下略)

MI6は、300人委員会および300人委員会の長である英国女王の私兵で、卓越した情報組織ということです。このMI6のトップ諜報員であるサー・ウィリアム・スティーブンソンについて、ウィキペディア英語版記事翻訳では、以下のようにあります。彼が『007』のジェームズ・ボンドのモデルだったようです。

ウィリアム・サミュエル・スティーブンソン卿 CC MC DFC(1897年1月23日– 1989年1月31日)は、ウィリアム・サミュエル・クローストン・スタンガーとして生まれ、カナダの兵士、戦闘機のパイロット、ビジネスマン、スパイマスターであり、英国安全保障調整局(BSC)の上級代表を務めました。第二次世界大戦中の西側の同盟国。彼は戦時中のインテリジェンスコードネームであるイントレピッドで最もよく知られています。多くの人が彼をジェームズ・ボンドの現実のインスピレーションの1つだと考えています。イアン・フレミング 彼自身はかつて、「ジェームズ・ボンドは真のスパイの非常にロマンチックなバージョンです。本物は...ウィリアム・スティーブンソンです。」と書いたことがあります。
英国安全保障調整(BSC)の責任者として、スティーブンソンは英国の科学的秘密をフランクリンD.ルーズベルトに引き渡し、アメリカの秘密をウィンストンチャーチルに中継しました。さらに、スティーブンソンは、アメリカの世論を孤立主義的な立場から、第二次世界大戦へのアメリカの参入に関する支持的な傾向に変えたと信じられている。


» 続きはこちらから

メキシコ便り(118):バイデン大統領とのホワイトハウス会談

 米州首脳会議に出席しなかったロペス・オブラドール大統領は、その時からホワイトハウスにバイデン大統領に会いに行くと言っていました。そして、約束通り7月12日にホワイトハウスでアメリカとメキシコの首脳会談がありました。

 ロペス・オブラドール大統領によると、今回の会談で一番重要なのは移民問題。大統領によるとアメリカには4000万人のメキシコ人がいるとのこと。アメリカは労働力不足。なのでロペス・オブラドール大統領は、メキシコや中南米の人々に臨時の就労ビザの発行をバイデン大統領に提案。これはルーズベルト大統領時代(1943年)にブラセロ・プログラムというカタチで、農業と鉄道建設の季節労働者としてアメリカで働くことが許されたのと似ているというロペス・オブラドール大統領。これを強調するためにルーズベルト大統領の銅像も訪問しました!そこでブラセロ・プログラムのことを皆に説明していました。そして、もう一つは、すでにアメリカで長年真面目に働いてきた不法移民に権利を与えること、この2つが一番のメインだと大統領は言っていました。結果は、6万人に臨時就労ビザを出すことで合意。かなり少なく感じますが。。。でも、少し前進ということで良し!かな?!他にも、大まかにエネルギー問題、インフレ問題を主にディスカッションしたようです。

 今回の会談で一番インパクトがあったのが、バイデン大統領ご夫妻、ロペス・オブラドール大統領ご夫妻の写真がとても和やかだったこと。とてもリラックスした雰囲気、こんなにみんながニンマリなの初めて見ました。裏で何が起こっているのでしょう?popoちゃんにはさっぱりわかりませんが、何か良い方向に行っている感が。。。✨ 記事最後、ロペス・オブラドール大統領ご夫妻の帰国時の機内でのラブラブなスナップ写真載せています❣️なかなかこういうお写真は稀です!大統領の素顔を垣間見れました。☺️
(popoちゃん💖)
————————————————————————
メキシコ便り(118):バイデン大統領とのホワイトハウス会談

バイデン大統領との会談のためにアメリカへ


7月11日ロペス・オブラドール大統領は奥様と一緒に普通の飛行機でワシントンへ向かいました。その旅路でのお二人がこちら(↓)❣️😍❣️


いつもはメキシコ大使館に宿泊する大統領ですが、米駐在メキシコ大使モクテスマがコロナ感染し、そこで宿泊していると言うことで、今回はワシントンDCのホテルで宿泊することに。。。支持率が高く国民に愛されているロペス・オブラドール大統領は、アメリカに住んでいるメキシコ人からもとても人気。毎回、行く度に、多くのメキシコ人がアメリカ全土から集まり大統領を応援しに来ます。大統領によると、アメリカには4000万人のメキシコ人がいるとのこと。

全米から大統領の応援に駆けつけるアメリカ在住のメキシコ人たち。
大統領の宿泊先ホテルの外でお祝い🎊

そして彼らがメキシコの家族に送る仕送りはメキシコの歳入第一位!ロペス・オブラドール大統領が就任してから毎年その額は増加し続けています。大統領は彼らの仕送りのお蔭で経済が回復していると言っています。なので大統領はアメリカにいるメキシコ人に頭が上がらないと言うか、いつも深い尊敬と感謝の意を示し、そして真剣に守り庇います。

アメリカに住むメキシコ人からメキシコに住んでいる家族に送られる仕送り額のグラフ

とても残念なのは、アメリカではメディアがメキシコの不法移民は犯罪者と言うイメージを植え付けています。大統領によると、新自由主義政権がメキシコをボロボロにしたため、止むなくアメリカに出稼ぎに行った人たちで、アメリカで真面目に働きメキシコの家族に仕送りをしている人たちであるとのこと。

特にアメリカの選挙キャンペーン時に、「不法移民は犯罪者」と言うのがよく使われるらしい。でも今後は、メキシコの不法移民を不当に扱う政治家がいたら、朝の大統領プレス・コンファレンスで暴露すると警告しました。確か大統領はテキサス州知事に何度がプレス・コンファレンスで忠告していたのを記憶しています。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「紅茶と石油」 ~経済破綻したスリランカは日本の未来?

「わが国の経済は完全に崩壊した」。
6月22日、スリランカのウィクラマシンハ首相は議会でこう宣言した。
スリランカは、明日の日本でもある。
石油、ガス、食料、生活必需品のほとんどを、外国依存に仕向けられてきた日本。
土地も資産も資源も、寄生虫に吸い取られて弱らされた日本。
日本に、イベルメクチンのような寄生虫の特効薬を飲ませて、自分の足で立たせたい!

追記:その後のゴタバヤ・ラジャパクサ大統領については、こちらをご覧ください。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「紅茶と石油」 ~経済破綻したスリランカは日本の未来?

ガソリンの流通が完全にストップし、6月のインフレ率は54.6%!


アジイ、アジイ!
なんでこんなに、毎日アジイんだあ?

ほんと、エアコンと冷蔵庫がないと生きていけないね。

だが、エアコンも冷蔵庫も、電気がなければ始まらない。
電気代が上がって、エアコンをつけらんなかったら、死んじまうー。


電気がないと、ホントに困るよね。
スリランカは、1日10時間の停電だって。
「30度近い熱帯夜でも扇風機は動かない。真っ暗な職場で明かりはスマホのライトだけ。」
(NHK)

夜間は停電してるのか。

外は真っ暗、ネオンサインはもちろん、信号機まで消えるんだよ。

都会に住んでたら、コワイなあ。


暴動も起きてるしね。
「商業都市コロンボを含む大都市では、何百人もの人々が燃料を買うために何時間も列に並び、時には警察や軍隊と衝突している。」
(CNN)

「スリランカでは、燃料が底をつき、政府が燃料の販売を中止してパニックになっている。
もうすぐ、ヨーロッパやアメリカでも同じような光景を目にするだろう...。とても暗くて寒い冬がやってくる...。
ヨーロッパは今、完全なパニック状態だ。」(DeepL翻訳)

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝68 ― ケネディ大統領暗殺前夜2

 2017/10/23の竹下さんの記事では、「闇の権力がケネディ大統領をコントロールできなくなり、闇の権力に逆らった大統領がどうなるかという見せしめの意味での公開処刑だった」との見解を示されています。
 全くこの通りでしょうが、ケネディ大統領と同時期に同様に「闇の権力がそのコントロールが不能となり、暗殺司令を発した大統領」がいます。フランスのシャルル・ド・ゴール大統領がその人です。
 ケネディ大統領とド・ゴール大統領の暗殺作戦は、並行したような形で展開されていました。しかし結果としては、ケネディは公開処刑というべき形で暗殺、一方のド・ゴールは数十回にも渡る暗殺攻撃を“奇跡的”に逃れています。
 ケネディとド・ゴールの両者に共通する一つの態度は、当時のアルジェリア独立戦争に関してです。そして、両者の暗殺の中核になるキーワードがあります。PERMINDEX(パーミンデクス)がそれです。PERMINDEX(パーミンデクス)はコードネーム「ジャッカル」とも言えるでしょう。
 パーミンデクスを詳細に記した人物は『300人委員会』のジョン・コールマン博士、『ケネディとユダヤの秘密戦争』のマイケル・C・ハイパーの二人ぐらいでしょう。マイケル・C・ハイパーはどうもその犠牲になった模様でもあります。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 外伝68 ― ケネディ大統領暗殺前夜2

ケネディ暗殺と重なるフランス大統領暗殺問題


「ジャッカルの日」という映画があります。1971年出版のフレデリック・フォーサイスの同名の小説を映画にしたものです。これのウィキペディア記事「作品概要」の冒頭には次のようにあります。

1960年代のフランスを舞台に、シャルル・ド・ゴール大統領暗殺を企てる武装組織「秘密軍事組織(OAS)」が雇ったプロの暗殺者「ジャッカル」と、大統領暗殺を阻止しようとするフランス官憲の追跡を描いたスリラー小説である。

これはこの通りで、この映画は実話に基づいたものです。1960年台、フランスの「秘密軍事組織(OAS)」は、幾度も自国の大統領となったシャルル・ド・ゴールの暗殺作戦を実行しますが、全てが失敗に終わっているのです。

ケネディ大統領の暗殺が1963年であり、ド・ゴールの暗殺問題と時期が重なり、ケネディ暗殺とド・ゴール暗殺問題は実は密接に繋がってもいるのです。

このフランス大統領暗殺問題のもとにあったのが、アルジェリア独立戦争でした。北アフリカに位置する仏領アルジェリアにて独立を求める闘争が勃発、1954年にはアルジェリア戦争にまで発展し、この戦争は泥沼化していきます。

Wikimedia Commons [Public Domain]

そのような中でフランスでは、1958年10月にド・ゴールが大統領に就任し、第五共和政が開始されました。ド・ゴールは将軍として第2次世界大戦中はナチスドイツによって敗退したフランス軍をレジスタンス部隊(自由フランス軍)として率いて北アフリカ戦線で戦い、ノルマンディー上陸作戦後は祖国に戻って連合国と共に戦って1944年8月にはパリを開放した人物です。

左からアンリ・ジロー、フランクリン・ルーズベルト、ド・ゴール、ウィンストン・チャーチル(1943年)
Wikimedia Commons [Public Domain]

「フランスのアルジェリア」を信じて戦う現地駐留軍やフランス人入植者の末裔コロン、またはピエ・ノワールらの期待を一身に背負って大統領に就任したのがド・ゴールだったのです。しかし一方で、フランス国内では厭戦気分が蔓延し、アルジェリア独立を容認する国民が大多数を占めている現実もありました。

さて、1959年9月、ド・ゴールはアルジェリア人に民族自決を認めると発言したのです。アルジェリア駐留軍や入植者の末裔(コロン)たちにすれば、これは大いなる「裏切り」であり、彼らは大反発し叛乱を起こしていきます。ド・ゴールのウィキペディア記事に次のようにある通りです。

コロンは激しく反発し、1960年1月にアルジェ市でバリゲードの1週間と呼ばれる反乱を起こした。1961年4月にアンドレ・ゼレール、ラウル・サラン、モーリス・シャール、エドモン・ジュオーの4人が反乱し、ド・ゴールが速やかに鎮圧した(将軍達の反乱)。右翼組織OASもテロによりアルジェリア領有の継続を主張したが、1962年にド・ゴールは独立を承認した。ド・ゴールはこの間に度々OASのテロと暗殺の標的となった。

「バリケードの1週間」(1961年)
Wikimedia Commons [Public Domain]

しかし、仕掛けたOASの暗殺は全て失敗、OASは弱体化、そのOASが組織外から「ジャッカル」のコードネームで呼ばれる超一流の狙撃手で、要人暗殺もビジネスとするプロの暗殺者を雇う、これが映画のストーリーでした。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 100 「日常を生きる」

ままぴよ日記も100回目。
長らくお付き合いいただいてありがとうございます。2週間があっという間に過ぎ、記事も個人的な話題ばかりになってしまっていますが、特に最近は辛いニュースが増えて、私の日常にも影響しています。
でも、それが私に与えられたテーマ。
日常こそが生きる場所だから専念しようと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

子どもであっても私の価値観を押し付けられません


毎日心がざわついています。

ニュースを見ていたらアメリカでコロナワクチンが生後6ヶ月から承認⁉まさかと思っていたら娘から3歳の孫にも早速ワクチンを打ったとの報告。帰国に向けて入国がスムーズにいくように準備しているとの事。衝撃が走ります。


オーストラリアの娘のパートナーもコロナに感染。娘に送っていたイベルメクチンを飲むように言っても返事が来ません。逆に娘同志のやり取りで「オーストラリアは5歳から打てるよ。あと1年」などと言うコメントが。

夫が「今の変異株にはワクチンは効かないよ。まして子どもには打つ必要ないと思うよ」と言っても返事なし。

国によってコロナに関する情報や政策が違うし、感染状況も違うので一概には言えませんが、もうコロナに関しては全く無視されている母親です。

きちんと伝えたいと思う一方で無力感にさいなまれます。子どもであっても私の価値観を押し付けられません。こんな時は私の欲を捨て、愛を増やすしかありません。


解雇されたフィンランドの息子


フィンランドの息子が突然会社から「明日、7人解雇します」と言われたとの事。正規雇用の20人のうちの7人解雇です。息子から「明日の事を考えたら眠れない」と言うメールが来ました。励ますしかありません。

「誠実に仕事をした結果がそうなら、必要なことが起こるだけよ。大丈夫。」とメールしました。

結果はやはり解雇。コロナで会社の経営が悪化したらしいのです。そして退職金なし。失業保険なし。えっ?フィンランドって働き方も充実しているのではなかったの?と愕然としました。


国の組合に入っていたから、そこから少しは保障が出るようですが、早く仕事を探さないと就労ビザも切れるし、家賃や物価はどんどん上がって大変です。

2年間一緒に住んでいる彼女と結婚を考えていると話していた矢先で、日本に帰る選択肢はないようです。若い2人に祝福を!と祈らずにいられません。

それを受けて、アメリカの娘も「こちらの労働環境も酷いよ」と言いました。娘のマンションの事務を20年続けていた人が、仕事が終わって帰ろうとしたらいきなり「明日から来なくていいよ」と言われたらしいのです。もちろん退職金なし。泣き寝入りだそうです。

家賃も3年前に比べて3倍になったそうです。格差が広がって娘家族が住んでいる地区はますますお金持ちの居住区になり、学校もその寄付金で賄われるので質の高い教育が受けられましたが、金銭的にこれ以上住み続けるのは無理だと言っていました。

いつも相談を受けているロシア人のシングルマザーも、日本で窮地に追い込まれています。自分の家を建てたくて国のお母さんが援助してくれるとの事で契約したら、ウクライナとの戦争の制裁措置でロシアからお金が送れなくなりました。家は建設中。シングルマザーで、ただでさえ過酷な生活です。どうするのでしょうか?

» 続きはこちらから