![[YouTube]巨大ピタゴラ装置](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/08/u813.jpg)
![[YouTube]巨大ピタゴラ装置](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2020/08/u813.jpg)

またしても年金保険料を値上げ、ついに平成元年の2倍にまで上昇
政府は「年金制度の安定と維持」を目的に保険料を値上げするといいますが、言い方を変えれば、これはもうGPIFの運用損の穴埋めにするからよろしくね、ということでしょう。ドロボー!
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

一部の会社員を対象にした年金保険料が9月からアップします。
日本経済新聞社によると、会社員らが加入している厚生年金を対象にして、月収が63.5万円以上の会社員は本人とと会社の負担額が月5490円高くなるとのことです。
これは高所得者の負担額を増やすことで年金制度の安定化を狙うための値上げで、政府側は年金制度の維持に必要な対応だとしています。
日本において年金保険料の値上げはずっと続いており、平成元年と令和2年を比較してみると、平成元年の月平均8000円から約2倍の1万6540円に上昇。今も現在進行系で毎年数百円ほどのアップが続いている状態で、このままだと月2万円を超えるとも言われています。
国民からは「あまりにも辛すぎる」「金額が大きすぎる」などと不満の声が多く、年金制度の廃止を求める意見もあるほどです。
年金の支給額に関しても減少傾向が続いているわけで、確実に年金制度への国民の不満や怒りは高まっています。
(中略)
(中略)・厚生年金保険料は、標準報酬月額×料率で算出され、標準報酬月額の上限は62万円。
— かず(平日もサバイバー) (@superbowl425) August 13, 2020
・10月末納付分から、標準報酬月額の上限が65万円に引き上げられる。
・標準報酬月額が65万円になる対象は、「4月~6月の賃金の平均額が63.5万円以上」の人。
被保険者負担分すら取り戻せずに死ぬ自信がある。 https://t.co/jkI4ImHVRc
(中略)年金いらないし、長生きできるかわからんからもう廃止してくれ。
— DTR (@DTRDAYO) August 13, 2020
厚生年金保険料、上限5000円超引き上げ 高所得者対象: 日本経済新聞 https://t.co/TC88DUhfrH
(以下略)最初は高所得者対象としておきながら、
— ドギー@FX_EA自動売買検証ブログ (@fxea_v9) August 13, 2020
徐々に低所得者にも範囲拡大するんでしょ!
過去からずっと同じやり方😡
厚生年金保険料、上限5000円超引き上げ 高所得者対象: 日本経済新聞 https://t.co/v0x3zXuDzB
会社員を対象にした年金保険料が9月から値上げ。株でスッた分を保険料値上げで調整。https://t.co/3XtHSLZYA8 pic.twitter.com/IlJ0A5GD1o
— 非一般ニュースは2回もアカウント凍結 (@hiippan3) August 13, 2020

東京五輪の中止は決定的、今後は「悪のレガシー」とも言える山積みの利権と疑惑を解明することがテーマに
しかし現場レベルではすでに中止を前提とした撤収モードが始まっているそうです。数万人ものボランティアがコロナ感染の恐れを理由に辞退する可能性がありますが、それに対して再募集の動きはなく、またスポンサー企業などからの出向者も「出身企業に帰任」を始めているそうです。何より商業五輪の裏の主人公であるスポンサー企業が撤退の計画を始めたとあります。さすがお金に関わることには正直です。延期を理由にこれ以上の追加経費がかさむことは確かにアホらしいです。
これまで東京五輪について告発されてきた本間龍氏は「ここまで疑惑まみれの五輪は未だかつて無かった」と断じ、しかも大手メディアが国民から疑惑を隠してきたと指摘されました。これから日本がすべきは「コロナで仕方なく潰れた五輪」という総括ではなく、招致買収疑惑、アンダーコントロール発言のウソ、福島を犠牲にする復興五輪のウソ、エンブレム盗作問題、ボランティア搾取問題、酷暑シーズンの開催の愚、汚水競技場問題などなど悪のレガシーとも言える東京五輪の利権の真相を白日の下に明らかにすることがテーマになります。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

【速報】東京五輪中止は決定的! 組織委への出向者は帰り始め、スポンサーも撤退を検討中 https://t.co/LlaBUtAzPG
— お賽銭マン (@OSAISENMAN) August 13, 2020
(中略)
実は筆者も、組織委内部の複数の方々から、現場はすでに来年開催は無理という意見が大勢を占めているが、理事・役員以上のクラスが聞く耳を持たず、開催に固執しているという情報を得ている。理事達は毎月100万円以上の報酬を得ているので、このまま永遠に延期になってくれた方が良いと考えているのではないか。
(中略)
招致時における買収疑惑、福島原発事故アンダーコントロール発言の欺瞞、復興五輪の虚偽、そしてエンブレム盗作問題や新国立競技場を巡るゴタゴタ、10万人以上のボランティア搾取、酷暑下での開催強行など、ここまで疑惑や欺瞞にまみれた五輪は、未だかつて無かった。だが大手メディアが五輪スポンサーとなって翼賛報道に徹したため、多くの国民はこれらの問題から意識的に遠ざけられてきた。
だが上記の問題は、五輪という商業モデルの飽くなき強欲が招いた究極の悪しき到達点である。
(中略)
むしろこれからは、今まで隠されてきた諸問題を徹底的に検証し、二度と再び同じ愚を起こさせないようにすることこそが、後世への真の遺産「レガシー」になるのではないか。
(以下略)
サ・ヨ・ウ・ナ・ラ pic.twitter.com/IgJ1MeWBn7
— げっこうかげむし (@qnXt6CbeghNndTa) August 13, 2020

フランス国立医学健康研究所元所長のアレクサンドラ・アンリオン=コード教授「中国の専門家達が北イタリアに現われ…決して検死を行ってはいけないと言う指示を出した」「免疫機能を維持するには、家にこもらず、マスクをつけず、新鮮な空気を吸い、体を動かすことが最も大切」
ツイートの前半を見ると、“中国の専門家達が北イタリアに現われ…決して検死を行ってはいけないと言う指示を出した”とあり、さらに“抗凝固薬も決して使用してはいけないと欧州にアドバイス”したというのです。
時事ブログでは、“中国政府とWHOは意図的に新型コロナウイルスがパンデミックになるように情報を操作した”と言う立場でコメントをして来たのですが、その可能性が極めて高いのが分かると思います。
アンリオン=コード教授は、“免疫機能を維持するには、家にこもらず、マスクをつけず、新鮮な空気を吸い、体を動かすことが最も大切”だと言っていますが、同感です。時事ブログでは、“免疫力の低下を防ぐ意味でも、過剰な「外出自粛」は逆効果…距離を保てるならば、むしろ自然に親しむ方が良い”ということや、“屋外では社会的距離を保てば、マスクは不要だ”とコメントして来ました。
逆に言うと、屋内で「十分な距離」が確保できない処では、マスクを着けた方が良いのです。高齢者や基礎疾患のある方や妊婦さんが、人ごみの中に入る場合は、N95マスクを着けた方が良いと思います。また、家の中でマスクを着けるのはやめたほうがいい。マスクをつけなくても済むように、工夫すべきだと思います。
“続きはこちらから”は、ワクチンに関すること。免疫力を低下させないように気を付ければ、新型コロナウイルス感染症には治療法が有り、それほど恐れることはないのですが、ワクチンは危険です。ワクチンの危険性を認識できるか否かに、将来がかかっていると言えるでしょう。
— p (@OdNezu) August 11, 2020
フランス国立医学健康研究所元所長で遺伝学者のアレクサンドラ・アンリオン=コード教授のインタビューを紹介していただきました:「モンタニエ博士がcovid19が人造ウィルスだと発言した後、この話題は完全に抹殺されたが(…)ゲノムの配列を観察するとS1とS2の間に特殊な断片があるのに気付く。」
— p (@OdNezu) August 10, 2020
「sars-cov2の配列を観察すると、この変異が自然発生であるという可能性も完全には捨てられませんが、特定の機能をウィルスに持たせるために人為的なエンジニアリングが行われたと考えるのが最も蓋然性が高いのです。」(アレクサンドラ・アンリオン=コード教授、遺伝学者)
— p (@OdNezu) August 10, 2020
「中国からの情報が信頼できるものでなかったことは誰も口にしませんが今日明らかです。その上欧州にウィルスが拡散するや同じ中国の専門家達が北イタリアに現われ、”我々に任せなさい、そして何よりも決して検死を行ってはいけない”と言う指示を出したのです。」(アンリオン=コード教授、遺伝学者)
— p (@OdNezu) August 10, 2020
「不思議ではないですか?未知の病気、未知のウィルスで最初の死者が出たらまず検死を行って直接の死因を特定するのが常識です(…)即座に検死が行なわれていれば新型コロナの死因が肺ではなく血液機能にあったことがすぐにわかり、多くの死が防げたはずです。」(アンリオン=コード教授、遺伝学者)
— p (@OdNezu) August 10, 2020
「その上中国は抗凝固薬も決して使用してはいけないと欧州にアドバイスしましたが、covid19の死因は凝血だったわけで、 服用を阻止されたイブプロフェンやアスピリンを使っていれば実際には多くの死が防げたはずだというのは不思議ではありませんか?」(アンリオン=コード教授、遺伝学者)
— p (@OdNezu) August 10, 2020
「コロナ危機の間、実際これは危機などではないのですが、健康という意味について語られることがなくなりました。健全な免疫機能を持つ人はほとんどの病原体やウィルスに抵抗できます。そしてこの免疫機能を維持するには家にこもらずマスクをつけず、新鮮な空気を吸い体を動かすことが最も大切です」
— p (@OdNezu) August 10, 2020
「つまり現在実施されているコロナ防疫と称するすべての対策は、その定義からして免疫機能を低下させるものです。その上免疫機能を多いに低下させるもう一つの要素はストレスですから、検疫を強いたり持続的に恐怖を煽れば私達の免疫機能の低下は必須です。」(アンリオン=コード教授、遺伝学者)
— p (@OdNezu) August 10, 2020
「さらにウィルスや病原体は外部からのみ襲ってくるものではなく、体内に存在する細菌フローラやウィルスフローラのバランスが崩れれば、体内からも病気は発生します。マスク着用で新鮮な酸素の吸入が阻害され続けることはこうしたバランス崩壊を招きます。」(アンリオン=コード教授、遺伝学者)
— p (@OdNezu) August 10, 2020
» 続きはこちらから

日本人がマスクを着ける動機は「みんなが着けているから」 / 熱中症のリスクを考慮し、今の季節に屋外でマスクを着けるのは止めた方が良い
マスクを着ける動機として、最も日本人らしいとは言えます。そうでなければ、「マスクを付けたまま管楽器が演奏できる」という、意味を見出すのが難しいマスクが出現するはずがありません。少しでも呼吸がしやすいように、阿呆大魔神の正しいマスクのつけ方に倣い、鼻は出すべきだと考えます。まさか、このマスクでウイルスから身を守ろうとしているのではないでしょうね。
最後のツイートにあるように、感染防止目的の場合は、N95や手術用マスクでないと効果が少ないのです。ただ、通常のマスクでも飛沫を直接吸い込むことは避けられるので、ウイルスを吸い込む量が減り感染リスクを下げられるので、室内で十分な距離が確保できない処ではマスクを着けた方が良いと思います。
しかし、今の季節に屋外でマスクを着けるのは止めた方が良い。厚生労働省も「屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう」と呼びかけています。紫外線の影響で、屋外での感染リスクは随分と下がると思われるからです。
頻繁に手を洗ったり、消毒したり、常時マスクを身に着けたりすると免疫力は確実に低下します。免疫力を高めることが新型コロナウイルスを乗り切るうえでのポイントなので、マスクの装着に関してもバランス感覚が重要です。マスク装着の義務化とか、マスクは不要というような「極端な0か1かという考え方」はすべきではありません。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

マスクは「皆が着けているから」 日本人、「感染防止」関係なし | 共同通信 https://t.co/6fOgmCaP76 pic.twitter.com/Kjxe4PIoeL
— なんでもOKだと (@nandemoOKdato) August 11, 2020
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本人がマスクを着ける動機は、感染が怖いからでも他の人を守るためでもなく「みんなが着けているから」。同志社大の中谷内一也教授(社会心理学)らのチームが11日までに、インターネットで行ったアンケートから、こんな結果をまとめた。
チームは感染者の増加が続いた3月下旬、年齢や居住地などの構成が日本の縮図となるよう千人を選び、マスク着用の理由や頻度を尋ねた。
「感染すると症状が深刻になる」などの理由と着用頻度との結び付きの強さを解析すると、断トツは「人が着けているから」。「他人の感染防止」はほぼ関係なかった。
船から海に飛び込ませるのに「みんな飛び込んでいますよ」と日本人には言えばよいという、沈没船ジョークそのまま。なんと悲しき性。
— 木下泰之(元世田谷区議) (@kinoshita_kugi) August 11, 2020
マスクは「皆が着けているから」 日本人、「感染防止」関係なし | 2020/8/11 - 共同通信 https://t.co/dmSMCXQxIU
こちら、意味無いのではないでしょうか? 新型コロナウイルスは口腔粘膜にも感染し、ウイルスが唾液の飛沫に含まれるというエビデンスがありますね。合唱隊、カラオケ等でクラスターとなったことも記憶に新しく……。 https://t.co/ew3lCu1yOS
— sendaitribune(大隅典子) (@sendaitribune) August 13, 2020
(承前)楽器としての性能を果たせるのかは疑問ですが、感染症対策としてはこちらが正解かと。 https://t.co/9GoeASDaz9
— sendaitribune(大隅典子) (@sendaitribune) August 13, 2020
» 続きはこちらから
製作者と一緒にガッツポーズしました。
Goproという360°撮影可能なカメラを使っているそうです。