書籍「山本太郎がほえる〜野良犬の戦いが始まった」〜 気骨の「反」ジャーナリスト・高橋清隆氏

 以前に時事ブログが取り上げたジャーナリスト、高橋清隆氏が「山本太郎がほえる〜野良犬の戦いが始まった」という本を出版されました。2019年参院選での山本太郎代表の街頭演説はじめ、記者会見や講演会などを高橋氏が「シツコク」取材され、現場の空気を直に感じて印象に残った発言を取り上げ、さらに高橋氏が解説を加えた形になっています。昨年、高揚感とともに太郎さんの動画を日々追っていた方も多いと思います。私も太郎さんの発言はよく分かっているつもりで、改めてこの本を読むと、昨年の街頭演説への感激や、困惑、怒り、共感などが様々によみがえりました。時間をかけて動画を再生しなくても、この想いのこもった文章を辿るだけで、ああ、そうだったと思い起こせます。そして一見過激に思える発言の、その背景を丁寧に辿ることができます。また見落としていた動画の発言であっても、いつ、どこの演説かがきちんと記されているので、「そんなことがあったのか」と後追いで動画をチェックすることもできます。
 高橋氏は誰に頼まれたわけでもなく、私利私欲もなく、諦めかけていた政治への期待を思い出させた山本太郎氏を追うことで、この崩壊した日本をなんとかしようと奮闘されているように見えます。政権と結託して国民を裏切るジャーナリストとは一線を画す、山本太郎氏に負けず情熱的な「反ジャーナリスト」の自費出版です。
 山本太郎代表の過去の発言を検証し、今後のれいわ新選組の行方を占い、そして自分はこの国をどうしたいのかを考えるに最適な一冊でした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
『山本太郎がほえる〜野良犬の闘いが始まった』を山本氏に贈呈
引用元)


(中略)

 同書は記憶に残る山本氏の発言30本を集め、私の独断と偏見による解説を付したもの。酔っ払いや右翼とのはらはらする対話場面を描く一方、国債発行のメカニズムを解説して「財政赤字」のうそを看破したり、ジャーナリズムの歴史をひもとき、れいわが選挙期間中、報じられなかったわけを分析している。
(中略)
(中略)鳥取市内での「おしゃべり会」終了後、署名を入れた本を手渡すと、山本氏は「全国津々浦々、一番シツコク取材した筆者の本がこちらになります」と自ら提供した推薦文を読み上げた

 「ここまでしつこく付いてきて、その内容を書いている人いませんよ」と持ち上げた後、「反ジャーナリストって、初めて聞いた名前ですけども」といじってくれた。
(以下略)

新型コロナウイルス対策・2月時点で既に「特措法」が使えるように改定されていた / 政府はあくまでも法改正にこだわり早期成立を狙う

 3月4日、トップに取り上げるべきニュースがてんこ盛りで出現し、一体どの記事を選ぶべきか途方に暮れます。捜査がストップしたかに見えた前法務大臣と河井杏里氏の秘書が逮捕され、代議士にも責任が及ぶ可能性が出てきました。山本朋広防衛副大臣は公金での非常識なホテル泊が発覚し、加計学園は悪質なことに韓国人の受験生を面接で全て不合格にし、茂木外務大臣は例の安倍首相コロナ会見の日にゴルフをするという不見識。萩生田文科大臣はカジノ事業者からの豪華接待が報じられました。参院予算委員会では、福山哲郎議員が桜を見る会問題でホテルニューオータニの別の宴会の明細書を出したところ、安倍総理はかつてなくうろたえ、これまでのような横柄な逃げ切りができなかったのが印象的でした。一気に逆風がきているようです。
 最も驚いたのが「新型コロナウイルス」対策の法改正でした。既にある「特措法」の解釈変更ですむところを、政府与党がどのような法案を出してくるのか、「緊急事態宣言」をどのように絡めてくるのか、多くの人が警戒を訴えています。4日の参院予算委員会でも森ゆうこ議員らが「改正してこれを適用するのならば、どこを改正するのか」慎重に質問していました。
ところが委員会審議や党首会談で明らかになったのは、厚労省が2月12日には「特措法」が使えるように改定をしていたにもかかわらず、官邸はそれを把握せぬまま、内閣法制局に新型コロナへの適用が可能か確認すらせず、ひたすら「特措法が使えない」と主張し続けていた事実でした。特措法にある政府行動計画もそのまま使えるということがはっきりしていたのに、これまでの一ヶ月以上、感染対策は動いていなかったのでした。「国家の統治機構が溶けている様を目の当たりにして総毛立ちました。」とは原口一博議員の言葉です。
 パニックを生み出した政府は改正案早期成立を各党に求めていますが、危機感が募ります。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

瞑想は脳に変化を与え、免疫力をアップさせる ~瞑想経験者たちは、ウイルス感染への抵抗に関連のある遺伝子に変化があった

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で「祈り」について触れたので、もう一つの「瞑想」についての興味深い記事を紹介します。
 “瞑想は脳に変化を与え、免疫力をアップさせる”というのです。「毎日瞑想をしたグループはそうではないグループに比べ、体内のインフルエンザ抗体数が遥かに多い」というのだから、科学的な根拠があるわけです。驚いたことに、「瞑想経験者たちは、ウイルス感染への抵抗に関連のある遺伝子に変化があった」ということなので、遺伝子レベルでの変化が確認されていることになります。
 新型コロナウイルスがパンデミックになるのは時間の問題ですが、心の落ち着きがいかに大切かということが、これらの記事から良く分かります。逆に言うとパニックになるとそれだけで、免疫力が激減し非常に危険だということです。武漢市の死亡者数が多い理由は、5Gの影響もありますが、人々が街を封鎖されたことでパニックになった事が大きいのではないかと思います。
 いずれ日本でも、どこかの街が封鎖されるか、自主封鎖をする事態に追い込まれるかもしれません。その際にパニックに陥るか、明るい引きこもりで居られるかは、物理的な準備はもちろんですが、心の在り方も大きいはずです。「明るい引きこもり」が可能であるためには、ある程度の「食糧備蓄」と「現金」を手元に置いておくこと、そして、「心の落ち着き」が大切です。
 現代人は、“目標を追いかけて実現する事”を美徳と勘違いし、何も目標のない状態を持て余す傾向にあります。目標を追いかけている時、目の焦点は一点に集中しています。集中の度合いが高まるほど、緊張状態は増します。仏像の目は少し両側に開いていて、“焦点が合っていない”ことに気付いたことはありませんか?
 足を肩幅に開いて立ち、目を閉じて右眼は右足の足首から下の部分を、左眼は左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。そのまま、両目の力を抜くように意識してください。1分間行うだけで、随分リラックスするでしょう。この方法は椅子に座っていても出来ます。
 瞑想とは心を空っぽにすることなのです。心が空っぽで、何も目標を追いかけていないとき意識は広がります。普段なら気付かない事に気付くことが出来ます。世の中の天才と言われる人たちは、瞑想状態からくるインスピレーションをとても大切にしています。天才と凡夫を分けるのは、こうした瞑想の資質なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「遺伝子レベル」で免疫システムが向上? 瞑想による健康増進
引用元)
(前略)
米精神医学誌「Translational Psychiatry(トランスレーショナル・サイキアトリー)」に発表された新たな研究報告は、瞑想が免疫システムにもたらす影響の裏にある、分子レベルのメカニズムを理解する上で有益だ。
(中略)
研究では、カリフォルニア州のチョプラ・センター・フォー・ウェルビーイング(Chopra Center for Wellbeing)に瞑想の経験がない女性94人に集まってもらい、6日間のバカンスを過ごすグループと、6日間にわたり瞑想を行うグループに分けて調査を行った。また、瞑想の経験がある30人に参加してもらった。
(中略)
調査を行った2万の遺伝子に、興味深い変化が確認された。全ての参加者グループで、ストレス(炎症と創傷治癒)に関連のある遺伝子の発現に変化がみられた。特に瞑想経験者たちは、ウイルス感染への抵抗に関連のある遺伝子に変化があった。
(以下略)
————————————————————————
瞑想効果の科学的な根拠 ー 脳を変化させ免疫力をアップさせる?!
引用元)
(前略)
米ウィスコンシン大学の研究チームは、被験者48名を対象に 次のような実験を行いました。全員にインフルエンザワクチンを接種させた後、全体を2グループに分けます。そして片方のグループのみ毎日瞑想をさせ、これを8週間継続させました。

実験終了後に血液検査を行ったところ、毎日瞑想をしたグループは そうではないグループに比べ、体内のインフルエンザ抗体数が遥かに多い(=それだけ 病気に掛かりにくい状態)ということが判明。
(中略)
また、毎日瞑想したグループは、左前頭葉が右前頭葉に比べ 遥かに活発に活動していたそうです。
(中略)
「右前頭葉に比べ左前頭葉が活発に活動しているほど、免疫力が高い」という実験結果もあるそうで、これらを踏まえ 瞑想には免疫力を強くする効果がある ことが明らかとなりました。

なお この実験によって、数十年間の修行を積まずとも、瞑想の恩恵は比較的短時間で得ることが可能という点も 明らかとなりました。
(以下略)

新型コロナウイルスに加えて、4000億匹のバッタが中国本土に入ってくるのは時間の問題 ~今年、中国は食料危機になる

竹下雅敏氏からの情報です。
 “現在、中国国内の企業の3分の1がビジネスを再開している”が、そのことで「次々に社員が感染している」とのことです。藤原直哉氏のツイートに、“職場再開をすれば民衆(百姓)が1千万人死ぬ。職場再開をしなければ政権が崩壊して共産党員が1千万人死ぬ”と習近平国家主席が言ったとありますが、民衆が1千万人死んで、それを隠し通すことが出来るのでしょうか。
 新型コロナウイルスだけでも、中国は立ち行かなくなるほどの困難を抱え込んでいるわけですが、加えて「4000億匹のバッタがチベットに入った」らしい。“チベットから中国本土に入ってくる”のは時間の問題で、「今年、中国は食料危機になる」と予想されます。
 “続きはこちらから”は韓国の様子です。新型コロナウイルスは社会の構造を根本的に変えてしまう因子だと思っているのですが、時差出勤や在宅勤務(テレワーク)などはそうした変化の一つでしょう。恐らく、会社と個人が個別に契約を結ぶ裁量労働制へ、最終的にはベーシックインカムへと進んでゆくと思います。
 シャンティ・フーラでは、そうした将来の社会の在り方を先取りした取り組みを行っています。シャンティ・フーラが株式会社ではなく合同会社であるのもその一つです。私は資本主義を象徴するのが株式会社で、これが現代の歪んだ社会制度の根本にある病巣だと考えています。少し考えれば、中央銀行(民間の株式会社であることに注意)をコントロールし通貨を発行できる立場なら、優秀な株式会社を自分のものにするのは簡単だと分かるはずです。
 経営者が社員を「宝」と考えるか「コスト」と考えるかで、社会の構造は完全に異なります。バブル以前の日本は前者で、バブル以降は後者の考え方にかわり、今の悲惨な日本社会が出現したのです。元に戻せとは言いませんが、命と金のどちらが大切かを、誰もがきちんと認識しなければ、今の悲惨な状況から抜け出せないでしょう。
 新型コロナウイルスがもたらす混乱は、その意味でポジティブなものになり得ると思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
7000億匹の巨大バッタが中国に到達!在米の中国記者60人を国外退去命令
配信元)
————————————————————————
メイカさんからの続報
引用元)
(前略)
現在、武漢市には重篤患者が40万人以上いる。彼らは自宅や収容所に隔離されているが薬もマスクも与えられず死を待つだけ。
・中国の刑務所に投獄されている800万人以上の囚人が感染している。
(中略)
現在、中国国内の企業の3分の1がビジネスを再開している。しかし再開した企業では次々に社員が感染している。北京、上海などの大都市に戻った労働者は仕事を再開した後に感染し隔離されてしまった。
(中略)
中国では3月中に500万人が失業する恐れがあるため、習近平は人民に仕事を強制的に再開させ経済を回復させようとしている。中国の財政は大赤字。
・中国林業局は昨日、緊急発表を行った。昨日4000憶匹のバッタがチベットに入ったため緊急対策を講じるよう指示した。今年、中国は食料危機になる。バッタはさらに増えるだろう。そしてチベットから中国本土に入ってくるだろう。対策は難しい。
北京などでは住民らがスーパーで米、ラーメン、乾燥食品、保存食品などを大量買いしている。60年代に大飢饉があったが、その時代に戻ると言われている。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

[YouTube]8時だョ!全員集合×インド映画

読者の方からの情報です。
ハマる!
インドパワーで免疫アップ。
(まゆ)
一緒に笑っちゃうあなた、同世代ですな!
(まのじ)
————————————————————————
【シンクロムービー】8時だョ!全員集合 × インド映画 (ドリフ)
配信元)