※なんと、かんなまま様が日本の状況をレポートして下さいました!
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

《問》
— 雨 滴 堂 (@Utekido) October 6, 2020
日本のA市に、母親と、生後半年以上1年未満の乳児がいます。この母親が今すぐこの子を2〜3時間預けたいと考えた場合、実現するにはどうすればよいでしょうか。尚、この母子に親族はおらず、近所に知己もいません。また、母親は高熱を出し嘔吐したためシッター派遣会社には派遣を断られています
(補足)言わずもがなですが子は1歳未満ですので、20秒の油断で時には死にかけるものとします。
— 雨 滴 堂 (@Utekido) October 6, 2020
【回答編】
はい「支援センター」ありがとうございます、正答のひとつですね。そして「泣きながら」と書いておられるココ大事ですね。緊迫感ないとリアクションが「大変ですね、予約してくださいね」になります。
— 雨 滴 堂 (@Utekido) October 6, 2020
A. 泣きながら支援センターに電話して今すぐ赤子を預けたいので方法を教えてくださいと訴える https://t.co/AHbGvZa6sc
支援センターにお勤めの方には大変申し訳ないですが、実際問題として「今すぐ助けが必要」と訴えた時に「では面談のご予約を」と答えるフローが組み込まれている限り、この設問の母子は助かる前に諦める可能性が高いです。支援センターにSOSはよっぽどなので、よっぽどと捉えていただけると嬉しいです
— 雨 滴 堂 (@Utekido) October 6, 2020
はい、かわかつさんありがとうございます。①一時預かり②ショートステイ、いずれも「自治体にもよ」りますが可能性としてはあり得ます。ただ『生後半年以上1歳未満』という条件での託児には事前登録と面談が必要な場合が殆どです。まずは「市の子育て担当部署」に電話するのがわたしも良いと思います https://t.co/k4rkalrChN
— 雨 滴 堂 (@Utekido) October 6, 2020
» 続きはこちらから
これが
自助共助公助
の
現実