アーカイブ: オリジナル記事

メキシコ便り(74):メキシコに神風が吹いた?!

 前回のメキシコ便り(73)で、過去の大統領らを告訴するかどうかを問う国民投票を実施するために15日間で200万人の署名が必要で、市民だけの力で280万人以上の署名を集めた神業をご紹介しました。今度はメキシコに✨🍃神風🍃✨が吹いた?!と思わせた出来事を。メキシコでのロペス・オブラドール大統領の支持は圧倒的ですが、反対派も少なからず存在。その反対派はフェイク・ニュースを始め、様々な邪魔、嫌がらせをずっとやってきていますが、今回はとても大きく出てきました!メキシコシティのダウンタウンにある大広場ソカロ(朝のプレス・コンファレンスが行われる国立宮殿があるところ)に勝手にテントを張り巡らせ、公共の場を陣取ってしまいました。ロペス・オブラドール大統領が辞任するまでそこでデモをするらしい。ということで、今回はその反対派グループのデモ、大統領の反対派への挑戦宣言、大統領のユーモア・センスなどをまとめてみました。やっと波動測定に目覚めてきたpopoちゃんは、真実を見極めるのが面白くなってきた♪ 是非、皆様も反対派リーダーとロペス・オブラドール大統領の波動チェックしてみてください。
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(74):メキシコに神風が吹いた?!

FRENAとは?


FRENA(Frente Nacinal AnitAmlo:意訳、全国反アムロ隊)は簡単に言うと反大統領、大統領辞任を求める集まり。そして、このグループは政治家、企業は一切関与していない市民運動で、ロペス・オブラドール大統領は「共産主義者」「独裁者」「ベネズエラ、ウゴ・チャベスを見本にしメキシコを破壊に導いている」を主張。Pulse News Mexico)ということでまずはリーダーのお顔を♪(↓)

FRENAのリーダー、ヒルベルト・ロサノ氏ジャケットの下に防弾チョッキ着ています。

このグループ、FRENA(フレナ)は、車に乗って「大統領の辞任を求める」デモで始まり、ここ2週間くらいメキシコシティの大広場ソカロを勝手に陣取りそこにテントをたくさん貼って’寝泊まり’し、ロペス・オブラドール大統領が辞任するまで、’テントでの寝泊まり’を続けると。ということで、今、ダウンタウンのソカロはFRENA以外の人は立入禁止。

「みんな同じようなブランドの同じようなテントだね〜」と呟く人々。

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「『自衛隊の闇組織』を読んだ」 〜〈別班〉という存在

〈別班〉、ずっと何だろうと思ってた。
タブーであることも、知らなかった。
しかし、真のジャーナリスト魂をもち、命の危険もかえりみず、タブーに切り込んだ記者がいた。
どこの分野にも、絶滅危惧種が生き残っている、と救われた気がした。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「『自衛隊の闇組織』を読んだ」 〜〈別班〉という存在

お賽銭マンの名前遍歴


秋だねえ。

おめえは食欲の秋か?
おれは、読書の秋だ、エッヘン!


読書? どうせ、マンガでしょ?

ブアカ! 活字ばかしの本を読むことを読書と言うんだよ。

ぼくは、ネットの記事を読むだけで、活字はお腹いっぱいかなあ。

ところで、おめえ、「お賽銭マン」て知ってるか?

このツイッター・アカウントでしょ?
いつも、有益な情報を提供してくれるよね。


じゃ、きくが、「お賽銭マン」になる前は何だった?

えっと・・たしか、「箱コネマン」だ。


正解!
じゃあ、その前は?

あったねえ〜 何だったっけ? 
ウ〜ン ウ〜ン ウ〜ン・・・。

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(日本 大正編) ― 大正編に先立って(中)

 この8年間でより一層ボロボロの衰退国家となってしまった日本。「日本を立て直していくにはどうしても安倍政権の総括を行う必要があるな。そのためには安倍政権とはいかなる政権であったのかを理解せねばならず、そうとなると安倍政権がそこから人脈と金脈を引き継いでいたであろう岸信介を…」、ぼんやり考えながらふと気づきました。現在の日本で「岸信介」と言っても知らない人がほとんどではないのか?と。
 ふむ、それはそうなのです。私自身が「岸信介」の活字は目にしてきてはいたものの、その「信介」を「のぶすけ」と読むのを確認したのはつい最近のことなのです。岸信介は生活の中で耳にすることもない名前で、意識にのぼらないので知らなくて当然なのです。
 岸信介とは安倍晋三前首相の祖父です。彼は山口県田布施村を本籍にするいわゆる田布施族で、太平洋戦争前に満洲でその辣腕を振るった高級官僚でした。「満洲人脈」を築き暗躍した彼でしたが、敗戦後はA級戦犯として巣鴨プリズンに収監されます。しかし、巣鴨プリズンを無罪放免となった彼は総理大臣にまで登りつめたのです。
 岸信介と同様に、A級戦犯として巣鴨プリズンに収監されながら無罪放免となった人物の一人に笹川良一がいます。笹川は笹川財団(現在の日本財団)会長となった人物ですが、前回の裏天皇・五龍会情報絵図を見れば緑龍会の総裁、つまり裏天皇に仕える大幹部だったのが確認できます。
 岸信介もまた裏天皇に仕える大幹部の一人だったでしょう。孫であるアベシはこの岸信介を受け継いでいるのです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 大正編) ― 大正編に先立って(中)


裏天皇内閣であった安倍政権 〜アベシと赤龍会の結びつき


安倍政権は裏天皇内閣だと、竹下さんから幾度も指摘がありました。前回の裏天皇・五龍会情報絵図を改めてご覧ください。

八咫烏および五龍会の歴代総裁と五龍会直属の秦氏系企業(一部)

五龍会の中心である黄龍会に所属している組織神社本庁日本会議があります。安倍内閣の閣僚のほとんど多くが神道政治連盟国会議員懇談会、そして日本会議国会議員懇談会のメンバーでした。アベシ本人が神道政治連盟国会議員懇談会の会長であり、アベシと麻生大臣が日本会議国会議員懇談会の特別顧問です。

ここからも、安倍内閣が裏天皇に仕える五龍会の中心である黄龍会の強い影響のもとにあったのが分かります。

安倍首相が本当に仕えているのは裏天皇であり、彼を中心として日本会議、神社庁、右翼はもちろん、統一教会、北朝鮮まで一体になっているわけです。(中略)...本質は裏天皇内閣と言うべきかも知れません。
これまでこのグループは日本の独立はもちろんのこと、NWO(新世界秩序)と戦うため、ブッシュ・ナチ陣営と激しい戦いを繰り広げて来ました。そういう中で、日本から救世主が現れるというのが、彼らのグループに属する日月神示の予言なのだと思います。
2014/11/28 時事ブログ)
要するに、今の政権は(贋の)裏天皇内閣なのです。神道政治連盟の現在の会長を含め、日本会議の役員の名を見ると、(贋の)裏天皇に直接あるいは間接に仕えている人物がどのような人間で、どのような団体であるかが手に取るようにわかります。
2014/12/25 時事ブログ)

それではアベシ、李晋三とも称される安倍晋三前首相が黄龍会に所属していたのか?と言えばそれは違うでしょう。アベシは、岸信介の孫であり、長州田布施族の流れを汲む上に、今回は取り上げませんが李晋三と称されるように朝鮮半島の王族の血流を受けているようで、特別な位置づけになるかも知れません。


そのアベシですが、そこに所属していたかどうかは分かりませんが、アベシが五龍会の中で最も密接な関係にあったのは赤龍会となるでしょう。裏天皇・五龍会絵図に示されているように、赤龍会の現在の総裁は今井尚哉氏です。アベシの筆頭秘書官を第2次安倍内閣から勤め「影の総理」とも称される彼です。アベシと今井氏は第1次安倍内閣からの密接な関係です。

更にウィキペディアの彼の記事の中に「第1次安倍改造内閣退陣後も、長谷川榮一とともに安倍を高尾山登山に誘うなど、今井と安倍は交流を深めた」ともあります。

第1次安倍政権、突如「投げ出し退陣」を行ったアベシは、当時再起不能とも言われていたのです。その傷心の落ち込み状態にあったアベシに声を掛け、再起を促していったのが今井尚哉氏ということです。アベシと今井氏は非常に固い結びつきにあったわけなのです。

このアベシと今井氏に関して竹下さんは9月25日記事で以下のコメントをされています。

日本のディープステートは、これまで態度をはっきりさせなかったのですが、ようやくトランプ大統領とQグループ側につくことを決めました。あべぴょんが、仮病を使って総理の座を降りたこと、影の総理で親中派だった今井尚哉氏が、菅内閣発足で退任したことからも、この事が分かると思います。

確かに今井氏が親中派であり、安倍政権を親中政策に導いたのはウィキペディアの彼の次の記事でも確認できるでしょう。

戦略国際問題研究所(CSIS)が2020年7月に作成した報告書「日本における中国の影響力」は、今井が安倍首相の対中政策に大きな影響力を持つ人物であり、中国が主導する一帯一路構想やアジアインフラ投資銀行に融和的姿勢を取るよう、安倍首相を説得してきたとしている。
参考:このCSISの報告書の持つ重要な意味について、馬渕睦夫氏がこちらで解説されています。

こう見ると安倍政権の「影の総理」であり、政権を親中政策に導いた今井氏は、現状況では“悪”と見做されそうですが、この点は少し注意が必要だと思えます。


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 59 「学校再開!」

 息子が暮らす子どもの幸福度ランキング3年連続世界一のフィンランド。
 子育て世代がどのような価値観で生活をしているかを問うたところ「安定・バランス・身近な自然」というキーワードが出てきたそうです。教育に関しても「子どもは子どもであるべき」で、早すぎる教育はよくないという考えが浸透しているようです。いいなあ~。

 又コロナ禍における満足度もヨーロッパ2位だったとの事で、その理由として「自由に外に出て自然と触れ合えた」ことが大きかったからだそうです。

 日本も四季折々の自然が豊かでいいところがたくさんあると思いますが、そちらに目が向いていません。残念ながら子どもの幸福度62位。社会がフィンランドのような価値観に行きつくまでには遠い道のりですが、子どもの幸せとは何か?子育て、学校の現場で真剣に問うていきたい大切なテーマだと思います。

 今回の記事は、いよいよ再開したアメリカの学校の話です。
(かんなまま)
————————————————————————

8ヵ月ぶりの学校


「めっちゃ楽しい!」「サイコー!」
学校が再開した日にお兄ちゃんが発した感想です。
1人でミドルスクールに通い始めたお姉ちゃんも「楽しかった!」
初めてキンダーガーテンが併設されている小学校に行った下の弟も頑張って2キロの道を歩いて行きました。そして「楽しかった」と答えてくれました。「何が楽しかったの?」と聞いたら「学校でお兄ちゃんに会った!」だって(笑)。


ボストンに住む3人の孫にとっては8ヵ月ぶりの学校です。孫たちは担任の先生やお友達と会えたことが相当嬉しかったようです。2歳になったばかりの4番目の弟だけは、いつも一緒にいるお兄ちゃんやお姉ちゃんがいないので家中を探し回っていたとの事。娘はとにかくほっとしたようです。

アメリカは州や自治体、学校によって教育施策が違います。娘が住むマサチューセッツ州は知事が9月から学校を再開するように要請をだしました。日本の場合はすぐに各学校に通達して有無を言わさず再開になるのですが、アメリカではそうなりません。その後から地区の教育委員会と各学校で何度も話し合い、保護者へのアンケートをしました。教職員の学校再開に反対する運動も行われて難航したようです。

結局、ほとんどの学校が完全再開を断念したそうです。

仕事を持つ親は長い自粛期間中、両親のどちらかが離職したり、ナニー(ベビーシッター)を雇ったりして急場をしのいできましたが、いよいよ追い詰められていました。そんな親は9月から仕事に復帰する予定で学校再開を待ち望んでいたわけですが、通常の学校再開が見送られたことで学校に行かない日の子ども達の安全をどうするか、新たな問題が出てきました。

今、仕事を持つ親の高まる需要を受けて民間の託児所が乱立しているそうです。その場所を確保するのが大変なので閉鎖された学校の体育館を使うところも出てきました。でも本来無償の学校がコロナの安全のために閉鎖され、その代わりに週に346ドルを払って同じ学校で子どもを預かってもらうという矛盾した現象が起きています。


» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第71楽章 日本とドイツの精神病棟を比較してみたら・・

 ドイツのベルリンも急に寒くなりました。我が家は3階(日本では4階)に住んでいて、昨年は気がつかなかったのですが、西側には、すぐ隣にどんぐりの木がありますので、上からどんぐりの実がたくさんなっているのが見えるのです。東側の栗の木もすでに紅葉して、たくさんの栗の実がなっています。
 9月17日ごろは最後の夏日でもあり、ベルリンのシュプリー川のそばで、ミントのハーブ入りのレモネードを飲みながら、次の第71楽章はどんな記事を書こうかな・・と思い巡らしていると、なんと、あちらの方から、スーツ姿の5人組ぐらいが、歩いてくるではありませんか・・こんな夏日にスーツ姿は暑いだろうに・・と思っていると、あれ?どこかで見たお顔・・コロナ時代、メディアでよく見るお顔・・なんと、シュパーンドイツ連邦健康大臣ではないですか・・。カフェの周りの人たちも、ザワザワ見ていました。そうです!決めました! 第71楽章は、医療関連の記事を書こうと・・。

 第71楽章は、日本とドイツの精神病棟を比較してみたら・・です。
(ユリシス)
————————————————————————

イタリアには精神病棟はない!


看護師として長年従事されている方が、イタリアには精神病棟はない!と発言されているのを聞き、今まで知りませんでしたので、急遽調べて見ました。



Author:MLucan[CC BY-SA]
フランコ・バザリア
フランコ・バザリア
フランコ・バザリア あるいは フランコ・バザーリア(Franco Basaglia)は、イタリアの精神科医、神経科学者、大学教授。
世界ではじめてイタリア国内のすべての精神病院(マニコミオ)を廃絶することに成功。地域で治す精神医療の創出に尽力し、全世界に強い影響を与えた。その生涯は映画にもなり、イタリア全土に知られている。精神病院廃絶を実現した法律第180法が彼の名にちなんでバザリア法と呼ばれた。
Wikipediaより

バザリア法
180号法、1978年イタリア精神保健法(イタリア語: Legge Basaglia)、通称バザリア法(バザーリア法)とは、1978年5月13日に公布されたイタリアの精神医療・福祉に関する法律である。通称名はイタリアで精神科病院(イタリアではマニコミオと呼ぶ)の廃絶を最初に唱えた精神科医フランコ・バザーリアにちなむ。
Wikipediaより

「バザーリア講演録 自由こそ治療だ!――イタリア精神保健ことはじめ」フランコ・バザーリア著, 大熊一夫・大内紀彦・鈴木鉄忠翻訳

23年間看護師として従事されている安部滿氏とZoomにてお話をする機会がありました。安部氏によると、イタリアは、1978年法律によって精神科閉鎖され1999年度にイタリア全土の精神科病棟は、なくなりました。その後何も起きなかったということなのです。しかしながら、日本では、SSRI(抗うつ剤)の発売とともに、爆発的にうつ病の患者が増えたそうです。日本はイタリアの精神科撤廃の現状を視察に行っているようですが、あっ、そう・・で帰国だったそうです。

日本の介護の現状
介護施設では、66%人手不足
介護士さんの給料は、業界平均月給20万円以下

2025年の問題 あと5年後
2025年問題とは、団塊の世代全員が75歳以上、つまり後期高齢者となって医療・介護・福祉などに必要となる社会保障費が増大することが心配されている問題のこと。2018年厚生労働省が調査しました。2025年には、高齢者が3500万人に達する(その内認知症320万人)に推計される。それに対して看護師27万人、介護職員33万人7千人不足の中で対応しなければならない。

» 続きはこちらから