遊ぶ楽しさを親子で味わってほしい
冒険遊び場を作る活動を始めて13年になります。
私達は毎年、この日のために公園を下見して、どんな遊びができるかを確認します。
市にも占有許可をもらい「火を使います」「水遊びします」「木に登ります」と伝えておきます。元の通りに戻すことが条件で
一日限りの許可を出してくれます。
でも、
どうして?わざわざ?公園を貸し切ってまで、こんな遊び場を作るのでしょうか?なぜ遊びが深まるように仕掛けを考えるのでしょうか?
今の親世代は高度経済成長期に育ちました。日本中に都市化の波が押し寄せてきて車社会になり、ビルやマンション建設で子どもの遊び場が一気に失われていきました。その代わりに大型レジャーランドができ、子ども達は家の中でテレビやファミコンに夢中になっていきました。同時に高学歴=成功という価値観が生まれて塾やおけいこ事が子どもの遊ぶ時間も奪ってしまったのです。
与えられた遊びしか経験したことがない世代です。いい親になろうとして真剣に「どんなおもちゃを買い与えたらいいですか?」「遊園地を教えてください」「体操教室は何歳から行かせた方がいいですか?」と聞いてきます。だから「躾にいい」「知育」「早期教育」などの宣伝文句に飛びつきます。
逆にテレビやゲームの面白さは知っているから乳幼児のうちから与えます。全く悪気はないし、それが赤ちゃんにどんな影響を与えるかも知りません。だって
子どもの成長を何も知らないで親になったのです。
というより、子育ては当たり前すぎて子ども達の育ちのことに誰も関心を持っていなかったし、伝えなかったのかもしれません。だから経済成長で都市化が進んだ時にあっさり子どもの時間と遊び場を手放してしまったのだと思います。子どもの姿がおかしくなって初めて、その失ったものの大切さを知る・・・というよくある話です。
そして
子育てにかかわるたくさんの研究者、教育者、医者がこのままでは大変なことになると言い出したのです。
私達も身近にいるママ達に「子どもの育ちには遊びが大切ですよ」と伝えてきました。ママも子どものために良かれと近くの公園に遊びに行きます。ところが誰もいません。遊具もすぐに飽きて面白くありません。そもそも何をしたらいいかもわからないし、楽しくなければ続きません。
でも、
楽(ラク)で楽しい!子どもがすごく喜んだ!お利巧になった!という体験があれば、そこから何かが変わります。実は
本物の遊びは親は楽で、子どもは自由で楽しいし、賢くなるのです!!
私達は
この遊ぶ楽しさを親子で味わってほしいのです。
» 続きはこちらから
そして、また、そのまのじ編集長の記事で取り挙げられているMKOさんのボリビアに関するツイートも素晴らしい!MKOさんは、かなり反米、反トランプのようですが、中東問題、世界の戦争・暴動に限らず、ロペス・オブラドール大統領もフォローされているようで、ほんとに一体何者?!といつも感心してしまいます。日本の皆様、日本には時差なしで、即座に質の高い世界ニュースが届いてますよん。
さて、今回、ボリビア大統領(エボ・モラレス)のメキシコ亡命について、まだ日本に届いていないかも?!と思ったニュースを記事にしてみました。まず最初に、ボリビア・クーデター前に、ロペス・オブラドール大統領がボリビアに向けたメッセージ動画を。そして、メキシコ政府が、ボリビア大統領の亡命要請を受け入れた理由(ここで、またメキシコ政府の価値観がピカッと光ります✨)、モラレス大統領をメキシコに連れてくるまでの四苦八苦ストーリーと、無事にメキシコに到着したモラレス大統領は、メキシコで何をしているのか、そして、モラレス大統領のかなり過激な反米精神をご紹介。最後に、モラレス大統領ファンの方、ごめんなさい🙇。メキシコでの様々なモラレス大統領のインタビューを観て感じた、popoちゃんの勝手な個人的意見を書きました。
モラレス大統領とロペス・オブラドール大統領は、政策がとても似ていますが、実はいくつか大きな違いに気づきました。その一つ、モラレス大統領は、今回の大統領選挙が4回目(すでに大統領歴約14年)。今年2月のモラレス大統領の再選について国民投票で、国民は希望しないという結果になったらしく、でも最終的に裁判所からGOサインが出て出馬。インタビューでは、あの国民投票は信じていないといい、自分が大統領じゃないとだめだみたいなことも言っていたのにちょっと驚きました。そこは、ロペス・オブラドール大統領は真逆で、大統領になってすぐに再選はやりませんと公の前に署名までしました。ご自身が大統領でなければならいと言うボリビア大統領と、自分は次の大統領のための土台作りをして再選なしというメキシコ大統領。同じ社会主義者で似たような政策をやっていますが、ヤマ・ニヤマの度合いが違うように感じました。
今回、クーデターが失敗するか成功するかは、軍次第であることがよくわかりました。でも実はそれよりも、もっと深いものではないか。。。と竹下先生の言葉を思い出し、最後にぼやいています。