(前略)
今回ご紹介させていただこうと思うのは、英国マンチェスター大学などによる研究で、その内容は、
「子どもの頃に虐待を受けていた人たちは、大人になってからの自殺企図のリスクが非常に高くなる」
ということがはっきりとわかったというものです。
(中略)
まあ、このような論文をご紹介しようと思ったのも、たとえば、
日本の児童虐待に関してのグラフなどを見ると、かなりすさまじいことになっているというようなことなどもあります。
下のグラフは、1990年以降の児童虐待の相談件数の推移です。
・
todo-ran.com
(中略)
Child abuse linked to risk of suicide in later life
manchester.ac.uk 2019/01/09
児童虐待は後の人生の自殺リスクと関連する
(中略)
調査は、英国のマンチェスター大学とサウスウェールズ大学の心理学者たちによって行われた。
この報告によると、
身体的虐待(暴力)、性的虐待、そして、精神的な虐待や育児放棄(ネグレクト)を経験した子どもたちは、その後の人生で自殺を試みる可能性が少なくとも 2倍から 3倍高くなっていたことがわかった。
(中略)… また、医学専門誌「サイコロジカル・メディスン(Psychological Medicine / 心理医学)」で発表された研究では、
複数の虐待を経験した子どもたちは、自殺を試みる率が通常よりも 5倍も高いことがわかった。
(中略)
マンチェスター大学のマリア・パナギオティ博士(Dr Maria Panagioti)は、以下のように述べる。
「この研究は、子どもの頃に虐待や育児放棄を受けた人々は、成人になってから自殺企図のリスクに苛まれる可能性が高まるということについての確固たる証拠を示しています」
(中略)
「ほぼ 3人に 1人の成人が子ども時代に虐待を受けていました」
(中略)
さらに、博士はこのように続けた。
「そして、
これは医療にも重要な意味を持つことでもあります。たとえば、
アメリカでは、児童虐待に関わる経済的負担が約 1,240億ドル(13兆円)と推定されることが他の研究で示されているのです」
(中略)
研究者たちは
(中略)… この研究が、そのような人たちを助けるためのアプローチを考えていくきっかけになればいいと語る。
(中略)
昨年、アメリカで発表された研究で「虐待を受けた子どもの細胞は、DNA レベルで変化する」ことが判明したことが発表されたことがありました。
こちらの記事でご紹介しています。
(中略)
しかも、この研究の被験者の方々は、みなさん成人でした。ということは、
「子どもの頃の遺伝子の変化が、おそらく一生そのまま残る」
という可能性が高いのです。
» 続きはこちらから
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀 くまモン」。
「想定外に号泣」「くまモン凝縮の45分」「本当にプロフェッショナルだった」「神回」などの言葉がツイッターにあふれ、観ていなかった人々が悔しがるNHKの快挙だったようです。
竹下家ではこんな会話も、、、。
夫がね、くまモンには特殊能力があると言うのです。
「言葉を介さずに相手に思いを伝える技を会得しているのではないか」とのこと。
くまモンの流儀:いつもそばにいる ていうのもあったわ。
要は、波動ってもんかしら?
キャンペーンのおまけ画像から見出されたくまモン。
熊本で生まれ、大阪で育ち、世界に羽ばたいて、今や熊本のゆるキャラという枠を超えて親しまれています。ライセンスフリーの施策やSNSの活用が成功し、現在の経済効果は1,000億円以上と試算されています。
(そう言えば、まのじも、くまモンのポストカードは集めてるし)
熊本巨大地震の爪痕は深く、未だに仮設住宅で暮らさざるを得ない人も多い中、くまモンは必死で励まします。
可愛く見せようとか、得しようなんて全然思っていなくて、ただひたすら皆んなに笑顔になってほしくて一生懸命のスーパー公務員、くまモン。
くまモンと、くまモンを支えて来た人達の想いがドラマになったのだろうな!