ぺりどっと通信53 ポリポリ


 すっかり寒くなりました。
 ぺりどっと式オフグリッドバスシステムをVer.3.0にバージョンアップしましたので、お知らせします。プロフもほんのちょっぴり加筆。
(ぺりどっと)
————————————————————————
まずは、今までのおさらいをしておきましょう。


ぺりどっと式オフグリッドシステムとは
電気ケトルやヤカン(カセットコンロ)などでお湯を沸かし、それを保温容器(保温ウォーターサーバー、発泡スチロール、電気ポットなど)にたっぷり溜めておいて、足湯、脚湯、腰湯を堪能したのち、背中部分を浸けて上半身もしっかり温め、全身ホカホカにするシステムでございます。最新バージョンですと、お風呂に蓋をしてサウナ状態も楽しめます。

大幅な湯量の削減効果、身体の芯からしっかり温める温浴効果、そして、お湯さえ手に入ればどこでも入浴を可能にするその身軽さをウリにしております。

今までの経緯や詳細は、にゅーよーく湯屋癒しをご覧ください。
ちなみに著作権フリーですので、ご遠慮なくどうぞ♪

コツとしては、足湯の段階で全身をしっかり温めてしまうことです。温め足りないと、後で寒い思いをすることになりんす。足湯でしっかり温めることで少ない湯量で満足した入浴となりますよ。

欠点は、電気ケトルとヤカンで沸かしたお湯を何度も浴室まで運び、保温容器に入れる手間がかかることです。


実際、電気ケトルで1リットルのお湯を沸かすのに5分かかり、2リットルのヤカンでは10分かかります。つまり、10分で4リットルほど沸かせるので、80分ほどで32リットルのお湯が手に入ります。この間、リビングとお風呂場を16回も往復しておりました。これはなかなかの重労働です。こうしてみると何だか、この作業だけで身体が温かくなってるような気もしてきました。って、おいおい。。。

今回この欠点を解決すべく、下記の投げ込みヒーターなるものを購入しました。熱くなる部分がしっかり保護されてて安心。好きな温度設定も出来て、しかもサーモスタット式!漏電対策も施されててかなり安全のようです。



本来は、冬場の外作業などでお湯が必要なときに、水を溜めたバケツなどにこの投げ込みヒーターを投入してお湯を作るという使い方をするものです。

ただ、この投げ込みヒーターのその機能上、
・コントローラー部分は水没できない
(水没させて使うお風呂湯沸かしタイプもありますが、耐久性に難あり)
・立てて使う必要があり、ある程度の深さが必要
といった制約があります。

とはいえ一度に必要なお湯を作り出すことが出来るので、非常に助かります。しかしながら、この投げ込みヒーターをバスタブに入れて直接沸かそうとすると、半身浴できる程度の水量でさえ、入浴できる温度にするのに7時間~7時間半ほどもかかるようです。

ということで、直接バスタブのお湯を沸かすのではなく、熱めのお湯を必要な量だけ沸かして保温容器に溜める方式を採用しました。

早速、23リットルの蛇口付きのウォータータンクを購入して使ってみました。お湯もスムーズに温まり、プラスチック容器でも問題ないようでした。



» 続きはこちらから

メキシコ便り(50):ボリビア大統領のメキシコ亡命劇!

 今回は、ボリビア大統領(エボ・モラレス)のメキシコ亡命を取り上げてみました。ボリビア・クーデターの直後に、まのじ編集長がボリビア・クーデターについて素晴らしい記事を書いてくださいました。あのスピーディーさ、的確さには、感動しました!読み落とした方は、まず、そちらの記事をご覧くださいませ。

 そして、また、そのまのじ編集長の記事で取り挙げられているMKOさんのボリビアに関するツイートも素晴らしい!MKOさんは、かなり反米、反トランプのようですが、中東問題、世界の戦争・暴動に限らず、ロペス・オブラドール大統領もフォローされているようで、ほんとに一体何者?!といつも感心してしまいます。日本の皆様、日本には時差なしで、即座に質の高い世界ニュースが届いてますよん。
 さて、今回、ボリビア大統領(エボ・モラレス)のメキシコ亡命について、まだ日本に届いていないかも?!と思ったニュースを記事にしてみました。まず最初に、ボリビア・クーデター前に、ロペス・オブラドール大統領がボリビアに向けたメッセージ動画を。そして、メキシコ政府が、ボリビア大統領の亡命要請を受け入れた理由(ここで、またメキシコ政府の価値観がピカッと光ります✨)、モラレス大統領をメキシコに連れてくるまでの四苦八苦ストーリーと、無事にメキシコに到着したモラレス大統領は、メキシコで何をしているのか、そして、モラレス大統領のかなり過激な反米精神をご紹介。最後に、モラレス大統領ファンの方、ごめんなさい🙇。メキシコでの様々なモラレス大統領のインタビューを観て感じた、popoちゃんの勝手な個人的意見を書きました。
 モラレス大統領とロペス・オブラドール大統領は、政策がとても似ていますが、実はいくつか大きな違いに気づきました。その一つ、モラレス大統領は、今回の大統領選挙が4回目(すでに大統領歴約14年)。今年2月のモラレス大統領の再選について国民投票で、国民は希望しないという結果になったらしく、でも最終的に裁判所からGOサインが出て出馬。インタビューでは、あの国民投票は信じていないといい、自分が大統領じゃないとだめだみたいなことも言っていたのにちょっと驚きました。そこは、ロペス・オブラドール大統領は真逆で、大統領になってすぐに再選はやりませんと公の前に署名までしました。ご自身が大統領でなければならいと言うボリビア大統領と、自分は次の大統領のための土台作りをして再選なしというメキシコ大統領。同じ社会主義者で似たような政策をやっていますが、ヤマ・ニヤマの度合いが違うように感じました。

 今回、クーデターが失敗するか成功するかは、軍次第であることがよくわかりました。でも実はそれよりも、もっと深いものではないか。。。と竹下先生の言葉を思い出し、最後にぼやいています。 
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(50):ボリビア大統領のメキシコ亡命劇!

ボリビア・クーデター前のメキシコの反応とOEAの実態!


ロペス・オブラドール大統領は、こちらの11月10日(まだクーデターの前)にボリビアのモラレス大統領が選挙のやり直しを決意したことを賞賛し、ボリビア大統領とボリビア国民にハグを送りました。そして、ボリビアで民主主義が勝利したとタイトルを付け、ご自身のユーチューブに動画をアップ。(動画下↓)

7色の色の湖があるバカラ、大統領、出張先から動画発信!
ほんとに、きれい〜✨メキシコには多くのパラダイスがあります。

また、この動画の中では、2006年、ロペス・オブラドール大統領が立候補した大統領選で、不正を訴えたが、反対派は無視をしただけで、OEA(英語ではOAS、アメリカ大陸の35カ国が加盟する組織:米州機構)も全く沈黙していたと言っています。

» 続きはこちらから

研究者を米国政府機関に潜入させていた中国 ~中国への情報の流出に“CIAが協力している”ことは明らか / 追い詰められた習近平氏

竹下雅敏氏からの情報です。
 中国は、米国政府機関で働く研究者を買収し、中国に情報を送らせていたようです。というよりも、そうした研究者を米国政府機関に潜入させていたと言うべきでしょう。
 9月13日の記事で、元駐ウクライナ大使の馬淵睦夫氏が、“ディープ・ステートが中国を作った”と言っていることを紹介しました。なので、中国への情報の流出に“CIAが協力している”ことは明らかと言えるでしょう。
 中国を次の覇権国として準備したのはロックフェラーだったと思っていますが、計画では、中国包囲網を築き、ハルマゲドン(第三次大戦)を起こすつもりだったはずです。米国は、ロシアからの核ミサイルの雨で滅びることになっていたと思います。当然日本も滅びます。第三次大戦の勝利者となるはずの中国も、いくつかの国に分割されてディープ・ステートに支配され、NWO(新世界秩序)が完成するという手はずだったのかも知れません。
 ところが、デイヴィッド・ロックフェラーが死去し、習近平氏による江沢民派の瓦解によって、状況が変わってきました。 “中国共産党による世界支配”が射程に入ってきたのです。彼らは、中国を民主化し、いくつかの国に分割するという欧米支配層の意向に従いませんでした。馬淵睦夫氏は、“ディープ・ステートの覇権に盾突いたことで、ディープ・ステートは、中国共産党を終わらせることにした”とみています。私も同様に考えていて、それが今の香港の問題として現れています。
 “続きはこちらから”をご覧になると、キッシンジャー博士と習近平氏が会見を行ったようです。習近平氏は追い詰められており、今では「覇権争い」どころか、表向きの権力を維持するのに精一杯なのかも知れません。
 中国が今後どうなるかはわかりませんが、「臓器狩り」の問題が浮上すれば、中国共産党が存続できるとは思えません。今後、闇の部分が次々と浮上してくると思われ、民主化は避けられないものと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米政府機関で外国生まれの研究者が秘密裏に中国のために働き、採用活動もしていたことが上院報告書で明らかに
引用元)
<引用元:デイリー・コーラー 2019.11.19
米国政府機関で働く外国生まれの研究者が密かに中国に雇われ、米政府機関が大規模な採用工作にほとんど防御策を取っていない中で、米国の資金による研究内容を同国に送っていたことが上院の調査で分かった。
(中略)
中国のサウザンド・タレント・プラン(Thousand Talents Plan:TTP)は、海外で活動する研究者を買収することで外国政府に中国共産主義政権の軍事と経済に出資させることを目的としている。調査によると、専門家がプログラムに応募して共産党の許可を受けると中国の給与支払名簿に加わえられ、専門家は自分たちの研究を同国に提供するという秘密の付帯契約に署名する。
(中略)
中国が計画を発表し、報告によると中国以外の国で7千人の研究者を採用したとされる中で、事実上全ての米国政府機関が失敗を犯し、中には浸透を防ぐために何の行動も起こしていないところもあったと報告書は指摘している。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 

» 続きはこちらから

「桜を見る会」には内閣官房・内閣府としての最終的な判断は一切なく、招待者がノーチェックで招待されていた ~元山口組組員まで招待

竹下雅敏氏からの情報です。
 「桜を見る会」なんですが、問題が多過ぎて、記事の方が追いついていない状況です。最初は「(安倍晋三の)サクラを見る会」という感じだったのですが、今では、「桜吹雪を見る会」の問題も浮上してきました。
 しんぶん赤旗によると、内閣官房・内閣府としての最終的な判断は一切なく、“招待者がノーチェック”で招待されていたことがわかりました。
 FRIDAYによると、元ヤクザで、現在は奈良県高取町の町議の新澤良文氏が、取材に応じています。阿修羅の記事に、氏とあべぴょんが一緒に写っている写真があります。
 驚くのは、記事の太字にした部分。昨年は招待状を持たずに会場に行って“受付に行ったら何のチェックもなく入れました。そしたら、今年は招待状が届いた”というのです。ということは、「桜を見る会」に当日参加した人の名簿が残っていたということでしょうか。やはり共産党の宮本徹議員が資料請求したことで、慌ててシュレッダーにかけたというのが本当のように思えます。
 “続きはこちらから”の内海新聞のツイートは、すでに紹介しました。ただこのツイートを見たとき、あれ?と思ったのは事実です。その下のツイートにあるように、私は、黄色い丸で囲まれた中央の人物だと思っていたからです。ところが左端の人物が切り取られていたので、 2人ともよく似ていることもあってそのまま取り上げたのですが、やはり私と同じように真ん中の人物だと思う人もいるようです。
 この菅官房長官と握手している人物が誰なのかは、私がFacebookをやっていないこともあってわかりません。芸能人の場合、ツーショット写真が流出しただけで終わりなんですが…。
 このような写真があること自体、セキュリティーがゆるゆるという証拠だと言えます。これで、総理大臣の命が守れるのかと普通なら思うのですが、そこはそれ、「ケチって火炎瓶」でもわかるように、あべぴょんは彼らにものを頼む立場なので、大丈夫だということなんでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「桜を見る会」疑惑 首相枠「決裁行為」なし
実質ノーチェック招待
野党合同ヒアリング 内閣官房認める
引用元)
(前略)
内閣官房や内閣府が、安倍事務所や自民党などから寄せられた「推薦者名簿」をもとに「招待者名簿」を最終的に取りまとめるさいの「決裁行為」が一切なかったことが分かりました。
(中略)
「最終的な取りまとめに、内閣官房・内閣府としての判断、意思決定はあったのか」とただした野党議員に内閣官房担当者は、「チェックして最終的に取りまとめる。決裁行為はない」と繰り返しました。チェックの際に、氏名、住所、役職を確認するとされているにもかかわらず、担当者は「(推薦名簿に)役職がまったく記入されていないものもありうる」と明言しました。
(中略)
21日の参院内閣委で日本共産党の田村智子議員は、内閣府の招待状発送前に安倍晋三後援会が参加者に参加確認の文書を送っていたと暴露しました。「決裁行為」がなかった事実とともに、招待者がノーチェックだったことを裏付けています。
(以下略)
————————————————————————
安倍晋三総理主催「桜を見る会」 元山口組組員まで招待されていた
引用元)
(前略)
今年の「桜を見る会」に参加した1万8000人のなかには、招待など到底ありえない人物まで含まれていた。

新澤良文(52)という男です。奈良県にある高取町の町議ですが、元々は山口組傘下組織の組員なんですよ。しかも、前科まである。そんな男が、堂々と『桜を見る会』に参加し、首相や夫人とツーショット写真を撮影。それを自分のフェイスブックに投稿して自慢までしているんだから驚きです」(神戸山口組関係者)
(中略)
本誌の取材に応じた新澤町議は、あっさりと元ヤクザであることを認めた。

「私がヤクザ組織に在籍していたのは、’86年頃からです。(中略)… いまはカタギとして真面目にやっています(中略)… 今年だけでなく、昨年も参加しています。自民党系の代議士などが集まる勉強会に参加したら、そのメンバーに誘われたんです。昨年は招待状を持っていなかったんですが、受付に行ったら何のチェックもなく入れました。そしたら、今年は招待状が届いたという経緯です」
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 


» 続きはこちらから

19/11/17&19 ソルカ・ファール情報:アメリカ内戦情報まとめ2

 今回はアメリカ内戦シリーズ第二弾です(※「まとめ1」はこちら)。「まとめ1」に限らず、これまでソルカ・ファール情報では、アメリカ海軍の複数のカバール因子がトランプ暗殺を試みてきた様子を度々お伝えしてきました。そして陸軍はほぼ完全にトランプさんに忠誠を誓っており、悪しき海軍と戦っているというのが全体像でした。
ですが、どうやら陸軍も一枚岩ではなかったようです。ここに来て、陸軍トップの一部も尻尾を出しつつあります。

 今週木曜日に、「米下院の弾劾クーデターは民主党のウクライナ汚職を隠蔽するため」という説をご紹介しましたが、ウクライナといえばハザールマフィア、アシュケナジー系ユダヤ人の故郷です。
 今回登場するトルコの方は、「トルコのシリア“侵攻”?」のコメントでお伝えしたように、スファラディ系ユダヤ人のドンメー(偽装イスラム教徒)の出身地です。
 そしてアメリカの狂信的支配層は、アシュケナジーとスファラディの住まうイスラエルで人工ハルマゲドンを起こそうとしています。
 アメリカの内戦が、イコール世界の大掃除となりそうです。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ソルカ・ファール情報:アメリカ内戦情報まとめ2


■この記事のまとめ■
19日のソルカ・ファール記事
✅3つの別々の事件が裏で繋がっている
✅事件1:トランプさん暗殺未遂? 病院へ駆け込む
✅事件2:キラリー暗殺未遂? 飛行機が緊急着陸
✅事件3:民主党支持者への制裁? 捜査?
セレブの港で豪華ヨット2隻の火災➡同人物が幹部を務める軍事請負会社が、トルコの企業と提携していた

✅以上の点を繋いで中心に浮かんでくるのは、トルコ
✅13日にエルドアンがホワイトハウス訪問
✅19日にトルコ全土で2016年クーデター未遂に関与した軍人が一斉検挙
✅首謀者はアメリカ陸軍大将(※既に退役)
✅配下の同じく陸軍大将はCIAと軍の元パイプ役であり、現在……
✅ペンタゴンのサイト:アメリカ特殊作戦軍の司令官と記載
✅アメリカ特殊作戦軍のサイト:別の陸軍大将を真の司令官と記載

✅つまりアメリカの内戦は
✅トランプ対「CIAや米軍内部の不穏分子」
✅現在、ケネディ大統領のピッグズ湾事件レベルまで危険度上昇中
➡下手をすれば、大統領側が公開処刑の可能性

17日のソルカ・ファール記事
✅“ゴールデン・パスポート”の存在
✅富豪相手に開催される豪華パーティーで、複数国の首脳陣が寄付金集め
✅見返りは、ビザなし渡航が可能な特別パスポート
➡アメリカから逃亡を図るディープ・ステート側が購入済み? あるいは購入予定?

20日のおまけ情報
✅トランプ派の上院議員がトランプ派の大手TV局で断言
✅待ちに待ったFISA文書の公開日:12月9日
✅FISA事件担当検事の上院委員会出席日:12月11日
————————————————————————
ソルカ・ファール情報:トランプとクリントンの死を巡る不穏なドラマが覆い隠すのは、キューバ・ミサイル危機以来最大のCIA解体
転載元)
投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ

Sister Maria Theresa


【※記事内には貼っていませんが、同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】

3つの奇妙な事件


本日クレムリンに出回っている【ロシア】対外情報庁(SVR)の極めて不穏な新報告書は、【ロシア公文書の機密度として最上位の】「特に重要な」極秘情報【に指定され】、2019年11月16日から17日まで24時間ほどの時間枠にアメリカ合衆国で起こった一見異なる3つの事件を、現時点で国家安全保障上、最も懸念すべきリストのトップに据えてきました。

――第一の事件が起きたのは11月16日土曜日、「心配な異常事態」のせいとやらで、突如ドナルド・トランプ大統領が事前の通知もなしに、ウォルター・リード病院へ駆け込みました。

――高位かつ匿名の情報源によると、「トランプは時間差【で効果が出る】化学物質を意図的に盛られたのではと、食中毒の有無をテストした」と言っています。

――これは、2018年7月に元軍人でシークレットサービス勤続19年のノール・エドワード・レマジェンがファーストレディ、メラニア・トランプの使う化粧用品を自ら調べた後に突然死亡し、【メラニアの旅行先の】スコットランドからアメリカへバイオハザード対応遺体収納袋に入れて戻された事件と酷似しています。

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え

【※正式には「ウォルター・リード国軍医療センター」、元々は軍人専用だったワシントンD.C.周辺の巨大な病院施設で、歴代の大統領が治療や手術を受けています。J・F・ケネディの司法解剖が行われたのもここ。
トランプさんの言うように“定期検査”ならば、公式の予定表に前々から組み込まれてあった筈なので、何かが変。病院側も知らされていませんでした。】

» 続きはこちらから